キングスナイトのプレイ日記2:レトロゲーム(ファミコン)

投稿日:

前回からの続きです!

皆さんこんにちは。
キングスナイトと言っておきながら、実際のナイトが1人しかいないことに気づいてしまった伊達あずさです。
さ~初回でネタを放出し尽くしてしまったので、もう今回からは消化試合みたいなもんですし、さらっと終わらせちゃいましょう。

キングスナイトのプレイ日記2:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵1
前回、1人目の勇者レイジャックが生きて敵の防衛線を突破した上、見事全てのパーツを集めたため、2人目の勇者カリバも後に続きたいと思います。

キングスナイトのプレイ日記2:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵2
とは言え、魔法使いのカリバも騎士レイジャックと何ら操作感に変わりはないのですよね。飛んでいく弾の形状が衝撃派チックなものから雷っぽいものに変わったぐらいです。気持ち、カリバの方が防御力が低いような気がしなくもありませんが、シールド(盾のようなマークのパワーアップアイテム)の出てくるタイミングが異なるせいで、そう感じるだけかもしれません。
そんな気のせい的な差を感じながら、開始直後の左方向にて地下へと続く階段を発見しました。

キングスナイトのプレイ日記2:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵3
ここの地下は・・・何でしょうね。おっきいイクラみたいなものが散乱してますけど・・・良くわかんない!

キングスナイトのプレイ日記2:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵4
そんなおっきなイクラを破壊しているとBパーツを発見しました。回収回収。

キングスナイトのプレイ日記2:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵5
ここの最奥にも、カタコンベの時と同様の敵が出現します。ちなみに、彼と戦っている時だけは画面がスクロールしません。

キングスナイトのプレイ日記2:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵6
地上へ出て直ぐ右手にAパーツを発見。これも回収しておきます。

キングスナイトのプレイ日記2:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵7
う~ん・・・カリバのステージはレイジャックの時の様なモノリストラップもないし、あんまり緊張感がありませんね。どの世界でも完全な後衛職である魔法使いを単独で向かわせるぐらいですから、やっぱり、楽な場所を割り振ってあげたってことなのかな。
ただ、何となく敵の攻撃はレイジャックの時より激しいような気もしなくはない。

キングスナイトのプレイ日記2:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵8
最後の最後にCパーツとDパーツが出てきました。体力が減ってしまう下矢印に囲まれていますが、斜め移動で上手く中に入れば取らずに済みます。

キングスナイトのプレイ日記2:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵9
レイジャックより、レベルが1つ低くなっちゃいましたね。つまり、パワーアップアイテムを2個ほど取り逃しているということです。でもま~良しとしましょう!シューティングって苦手だし仕方ない!

キングスナイトのプレイ日記2:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵10
次は3人目の勇者バルーザです。もう人ですらない。見た目からして、どちらかというと竜が支配しているというイザンデ王国側の人っぽいけど・・・ひょっとすると内通者か何かなのかもしれませんね。国王の暗殺なんて、内部の人間による手引きでもなければ無理そうですもん。そうに違いない!

キングスナイトのプレイ日記2:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵11
開始直後の左手付近でCパーツを発見しました。しかし、下矢印の数が多い!下矢印の迷路と化してます。

キングスナイトのプレイ日記2:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵12
そして今度は右手側に地下への入口を発見しました。階段の上に見えるジャンプアップのパワーアップアイテムを取ってから階段に駆け込みたい!

キングスナイトのプレイ日記2:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵13
強引に駆け込みましたが、めっちゃダメージを受けちゃいました。やっぱり駆け込み乗車は危険です。

キングスナイトのプレイ日記2:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵14
一見すると難しそうですが、実際やってみると案外楽に抜けられる火を噴く彫像の間を抜けた先にはBパーツが落ちていました。いや~途中までは片側の彫像だけ破壊して進めないかな~とか思ったんですけどね!連射のしすぎで指が痛くなります。

キングスナイトのプレイ日記2:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵15
ところどころにある上矢印で多少は体力を回復しつつ、何時もの敵と戦います。っていうか・・・今の所、ファミコンの割には簡単ですね。

キングスナイトのプレイ日記2:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵16
地上へ出て直ぐ左手側にAパーツを発見しました。これで残るパーツは後1つです。

キングスナイトのプレイ日記2:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵17
Aパーツを手に入れてから、暫く開けた土地を歩き、再び山が見えてきた辺りの左手にDパーツを発見しました。

キングスナイトのプレイ日記2:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵18
終わってみれば、レベル18・・・結構、取ったと思ったんだけどな~

キングスナイトのプレイ日記2:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵19
最後は疑惑の勇者、盗賊トビーです。でもまあ、ファンタジーの世界だとふつ~に盗賊とか居ますけどね。

キングスナイトのプレイ日記2:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵20
最初の水辺の手前左手でAパーツを発見。ここまで来たら当然、全て揃えなきゃですよね。

キングスナイトのプレイ日記2:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵21
暫く泳いだ先にある右手の陸地を壊すと、地下へ続く階段が出現します。完全に水の中にあるけど・・・

キングスナイトのプレイ日記2:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵22
不思議な力によってか、地下へ水が侵入したりはしないみたいです。この素晴らしい技術を日本の建造物にも取り入れたいものです。

キングスナイトのプレイ日記2:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵23
ここの地下の両サイドにも火を噴く彫像が置かれているのですが、バルーザの時と違って入れ子になってるんですよね・・・これが何気に厳しい!挙句、ふらふら動く幽霊的な敵も出現するので、急に難度が上がってきた!そんな敵の猛攻の中、Bパーツを発見しました。残るパーツは後2つ!

キングスナイトのプレイ日記2:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵24
そしてまたも最奥で同じ敵と戦うのです。流石に4回目ともなれば、言うことなくなってきたよ~~

キングスナイトのプレイ日記2:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵25
地上へ出て直ぐ左側にCパーツを発見。これはかなり意地悪な所にありましたね。

キングスナイトのプレイ日記2:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵26
その後、しばらく進むとレイジャックのステージにも出てきたデススターが再び登場し・・・

キングスナイトのプレイ日記2:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵27
これを取ると水が割け、最後のDパーツが出現します。最後だからか急に凝った演出になりましたね。

キングスナイトのプレイ日記2:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵28
というわけで、最後の勇者トビーゴールです!レベル19かぁ・・・レベルの最大は20らしいのだけどなぁ・・・

キングスナイトのプレイ日記2:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵29
無事、4人の勇者が生きて敵の居城に到着したということで、いよいよ最終決戦となります。

キングスナイトのプレイ日記2:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵30
ジャストブリードの時はこの様子を思い出したんですよ!

キングスナイトのプレイ日記2:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵31
最終ステージでは、あちこちに落ちている矢印のマークを取ることで、先頭になる勇者を変えることができるわけですが・・・これが結構、罠なんですよね。フォーメーション(っていうか、ローテーションだけど・・・)を変更している間は弾が出せなくなる上、変更中に画面下に触れてしまうと、挟まった扱いになって即死してしまうのですよ。そのため、誤って画面下方で、矢印を取ってしまおうものなら・・・ね・・・もうこれは罠レベルです。

挙句、最終ステージはこれまでが何だったのかと思うぐらい、難度が跳ね上がります。
難度を急激に上げる一因となっているのが、勇者が4人となったことによる当たり判定の肥大化(4倍ですよ!?)・・・それでなくても、敵が隙間なく弾を出してくるっていうのに・・・

更にいやらしいのが、水辺でのジャンプなんですよ。
4人いる勇者の内、誰か1人でも水に触れると強制的にジャンプさせられてしまうのですが、この時の操作感がそれはもう酷い!予定外の連続ジャンプに見舞われるなどイライラすること請け合い!
そもそも、ジャンプとは名ばかりで、実際は上方向に強制移動させられているだけなので、当たり判定もそのままだし、敵に向かって強制特攻させられているようなものです。

キングスナイトのプレイ日記2:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵32
とりあえず、最初の水辺に辿り着くまでにカリバを先頭にしておきます。島の中央にある彫像に弾を出されるととても厄介なので、画面上部に張り付いた状態でひたすら連射し、弾を出し始める前に破壊してしまうと良いでしょう。

キングスナイトのプレイ日記2:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵33
その後、カッパの初弾をかわし、次弾が来るぎりぎりまで引き付けてからカリバのネイザスを使用すれば、カッパを全滅させることができます。

キングスナイトのプレイ日記2:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵34
対岸には剣が落ちているので、これを拾い、今度はトビーが先頭になるようにします。

キングスナイトのプレイ日記2:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵35
気のせいかもしれませんが、この辺の彫像ってトビーが先頭だと早く壊れるような気がするんですよね。

キングスナイトのプレイ日記2:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵36
次はモノリスゾーンです。レイジャックのステージのように、近づくと地面からモノリスが生えてきます。左中右と3つのルートがありますが、中央のルートで侵入していきます。
っていうか、どのルートで侵入しようとも、結局最終的には行き止まりになっているため、トビーの魔法バルバスを使用して全てのモノリスを破壊しなければなりません。ある程度奥まで進まないと使用できないみたいなので、適当にBボタンも連射しておけば良しです。

キングスナイトのプレイ日記2:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵37
バルバスを使うまではモノリスによって、極端に動きが制限されるため、殆ど敵の攻撃をかわすことができないのですが、今回は上手く行きました。

キングスナイトのプレイ日記2:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵38
モノリスを破った先には2本目の剣があるので、これも拾っておきます。

キングスナイトのプレイ日記2:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵39
剣を拾ったら、今度はバルーサが先頭に来るように適当に矢印を取ります。

キングスナイトのプレイ日記2:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵40
バルーサが先頭の状態で、彫像が沢山ある場所まで辿り着いたら、バルーサの魔法セチューンを発動して龍に変身します。龍になっている間は無敵状態なので、悠々と進みましょう。(体当たりすることで、敵を倒すこともできます)

キングスナイトのプレイ日記2:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵41
セチューンの効果が切れたら、いよいよレイジャックの出番となるのですが、この先に沢山ある獅子の彫像はカリバだと壊しやすいような気がするので、暫くはカリバを先頭にして進んだ方が良いかも?

キングスナイトのプレイ日記2:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵42
カリバで獅子の彫像を破壊しまくったら、中央にある3本目の剣を拾います。後のことはレイジャックに任せましょう。

キングスナイトのプレイ日記2:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵43
レイジャックを先頭にしてしまえば、結構早い段階からザイネンの魔法を使ってペガサスに変身することができます。
ペガサスに変身中も無敵になるので、悠々と進みましょう。(弾も出せるよ!)
それと・・・実はペガサスに変身している間も、矢印パネルを取ることでフォーメーションが変更できているみたいなのですよね。可能ならば、ペガサスに変身した後で、トビーかカリバが先頭になるように調整しておくと幸せになれます。

キングスナイトのプレイ日記2:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵44
今回はペガサス変身中にトビーが先頭になったので、画面後方に張り付いた状態で悪魔の彫像を可能な限り壊します。(カリバの場合は獅子の彫像を狙うと良いかも)

キングスナイトのプレイ日記2:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵45
変身が解けた後も、力の限り彫像を壊しましょう。最低でも2つは彫像を壊さないと先へ進めなくなります。

キングスナイトのプレイ日記2:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵46
というわけで、いよいよ最終決戦です!
今思えば、敵が攻撃を始めるまでには少々時間があったので、その間にある程度、左右にある矢印パネルを拾っておいて、回避できるスペースを作っておけばよかったなぁ・・・

さて、ここから如何にも弱点ですと言わんばかりの顔に攻撃を仕掛けるわけですが、弾を何度か当てると画面がフラッシュするので、そうなったら先頭を別の勇者に交代しなければなりません。これを全員分繰り返すと・・・

キングスナイトのプレイ日記2:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵47
4人の勇者が1列になって突貫!

キングスナイトのプレイ日記2:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵48
エンディングです!
シューティングゲームだけあって、エンディングは物凄くさっぱりしてるなぁ・・・

開始直後こそ、あらぬ妄想で強引に話を盛り上げましたけど、結局最後の方はネタに困って、完全なる攻略日記になっちゃいましたね・・・やっぱり、テキストが少ないゲームのプレイ日記は難しい!
そんな当たり前のことを再確認したところで、「キングスナイト」これにて終了です!
キングスナイトのプレイ日記2:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵49

この記事をもっと読む
Prev | Next

プレイ日記一覧へ
>>ファミコンソフト一覧へ

Studio POPPOをフォローしませんか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください