悪魔城伝説のプレイ日記9:レトロゲーム(ファミコン)

投稿日:

前回からの続きです!

皆さんこんにちは。
流石に今回は終わると声高に宣言しても良いだろうと思う伊達あずさ・・・もとい、これが最後のラルフ・あずさ・ベルモンドです!
残りの量からしても、今回は大分短くなっちゃいそうですから、少し長めの枕話でもして尺を稼いでおくことにしましょう。

私の討伐対象でもあるドラキュラ・・・つまりヴラドさんは実際にドラキュラという愛称を自ら好んで使っていたらしいのです。今でこそドラキュラはヴァンパイアと同義のように扱われますが、本当はドラゴン公と呼ばれた父ヴラド二世の子、つまりドラゴンの子という意味だったらしいのです。当時は勇ましい者としての意味合いが強かったこの名もハンガリー王の流したデマのせいで、後世ではドラゴン=悪魔と解釈されてしまい、現在の評価が定着してしまったのです。日本で龍と言えば神聖なものというイメージが強いですけど、西洋の竜は時に悪魔と同義になるほど悪のイメージが強かったみたいですからね。
ドラキュラとドラゴンって確かにドラかぶりしてますけど、吸血鬼というイメージが強くなりすぎてて今更しっくりきませんね。

悪魔城伝説のプレイ日記9:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵1
これから倒す敵の話で十分に尺を稼がせてもらったところで最後のエリアに突入です!

悪魔城伝説のプレイ日記9:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵2
前回、意図せず三倍速の聖水を失ってしまったことで、すっかりやる気を失ってしまった私は、後の事を全部サイファさんに押し付けてしまうことにしました。

悪魔城伝説のプレイ日記9:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵3
ここからは下へと強制スクロールするのですが、どう考えてもこれ右から回り込んだんじゃ間に合わないよ!

悪魔城伝説のプレイ日記9:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵4
っておもったら、この歯車奥行きがずれてるのね・・・

悪魔城伝説のプレイ日記9:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵5
今度は降りた先の足場が崩れ始めました。下へのスクロール速度が遅すぎて足場がもたないよ!!

悪魔城伝説のプレイ日記9:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵6
危なし・・・とりあえず安全そうな歯車の上で一休みです。

悪魔城伝説のプレイ日記9:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵7
またも足元が崩れ始めましたが、微妙に崩れないところもまじっているのですよね。

悪魔城伝説のプレイ日記9:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵8
足元が崩れる床と硬いオブジェは最悪のとりあわせですけど、ライトニングボルトを先に出して置けば多少は楽です。

悪魔城伝説のプレイ日記9:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵9
1つ目の扉まで結構長かったな・・・

悪魔城伝説のプレイ日記9:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵10
・・・で、すぐに振り子です。

悪魔城伝説のプレイ日記9:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵11
乗車口はこちら・・・って感じでしょうか。

悪魔城伝説のプレイ日記9:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵12
一見すると難しそうなのですが、振り子はリフトと違って乗り継ぎのタイミングが1パターンしかないので逆に楽なのですよね。

悪魔城伝説のプレイ日記9:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵13
あら、もう扉?最初の区画が長かったせいなのか、2つ目の扉までは凄く短い。

悪魔城伝説のプレイ日記9:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵14
急に雰囲気が変わりました。いよいよ最後の戦いが近そうです。

悪魔城伝説のプレイ日記9:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵15
いました。いましたよ!今回のお仕事のターゲットです!

悪魔城伝説のプレイ日記9:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵16
ヴラドはその場に長く留まる小さめの2つの炎の柱を先に出してこちらの動きを制限しつつ、足元にピンポイントで大きい炎の柱を出して攻撃してきます。いままでの大物とは格が違う!避けるときの難度が段違いです。しかも、サイファさんの放ったライトニングボルトがいつまでもヴラドの周りで無駄に旋回を続けてしまい、次のライトニングボルトが放てない!

悪魔城伝説のプレイ日記9:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵17
ライトニングボルトが使えない役立たずのサイファさんに代わって私登場!!

悪魔城伝説のプレイ日記9:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵18
なんと私が前に間違って拾ってしまったクロスがこんなところで役に立つだなんて!!ヴラドは大きい炎の柱を出した直後分身して無敵になるのですが、滞空時間の長いクロスを先に出しておくことで、分身が解けた直後のヴラドにクロスを直撃させることができます。これで柱をよけるのに専念できます。

悪魔城伝説のプレイ日記9:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵19
よし!倒した!

悪魔城伝説のプレイ日記9:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵20
いや・・・まだですね。

悪魔城伝説のプレイ日記9:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵21
安定の第二形態です。

悪魔城伝説のプレイ日記9:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵22
よし!ここからはサイファさんに任せた!足を止めて殴り合える系の敵ならサイファさんの方が得意だし。

悪魔城伝説のプレイ日記9:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵23
先ほどとは打って変わって上空から変な液体を垂らしてくるだけという単調な攻撃になりました。ライトニングボルトにとってみれば恰好の的です。

悪魔城伝説のプレイ日記9:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵24
さっきみたいな変なことにさえならなければライトニングボルト最強です。でも、こんな楽に終わるだろうか・・・

悪魔城伝説のプレイ日記9:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵25
うっわ・・・間髪入れずに新しいの出てきた!

悪魔城伝説のプレイ日記9:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵26
頭が弱点みたいだけど、なんかまたライトニングボルトの挙動がおかしい!!

悪魔城伝説のプレイ日記9:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵27
貫通するライトニングボルトも2回ほど当たってしまうと当たり判定を失ってしまう様なので、一旦私にチェンジして邪魔になったライトニングボルトを強制的に消去します。

悪魔城伝説のプレイ日記9:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵28
すぐさまサイファさんに戻ります。これでライトニングボルトが出せない問題は解決!

悪魔城伝説のプレイ日記9:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵29
目や手から出してくるレーザー以外には当たり判定がないみたいなので、ライトニングボルトが彷徨っている間は直接攻撃です。

悪魔城伝説のプレイ日記9:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵30
敵も大分弱って来たのでここからは私が!
えっ、あ、いや、ライトニングボルトでの攻撃効率が悪いからというだけで、最後のおいしいところだけもっていこうだとか、そんな他意はありませんよ!?

悪魔城伝説のプレイ日記9:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵31
弱点の位置が固定されているので、クロスなら往復ダメージ確定ですからね!

悪魔城伝説のプレイ日記9:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵32
敵を倒してからも宙に浮いた床が元の位置に戻るまでしばらくの間待たされましたが、いつもの様にまあるい物が落ちてきました。床が抜けた状態でまあるい物が出てきたら下に落ちちゃうので止むを得ませんね。

悪魔城伝説のプレイ日記9:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵33
主を失ったお城が崩れ去るのはお約束です。それはそうと・・・

悪魔城伝説のプレイ日記9:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵34
なんか私とサイファさんがいい感じになっちゃってるんですけど!?

数多くの犠牲を払い、かくしてワラキアでの壮絶な戦いは幕を閉じた。ドラキュラを倒したことによってこの地に呼び戻された魔物達も再び長い眠りにつくであろう・・・
過酷な運命により、ヴァンパイア・ハンターとして育てられてきたサイファはこれまで本当の姿を隠して生きてきた。だが、ラルフに巡り合って、初めて心の安らぎを覚えるようになっていた。ラルフもまた同じ気持ちだった・・・いつしかお互いの間に惹かれあうものが生まれていた。
この戦いの後からはベルモンドの名は英雄として人々の間に語り継がれることになる・・・

悪魔城伝説のプレイ日記9:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵35
・・・というわけでエンディングです!

さて、無事ヴァンパイア退治のお仕事が終わったわけですけど、私はこの後一体どれくらい額の報酬を正教会からいいただけたのでしょうね。この雰囲気だとサイファさんからは報酬の山分けを要求されなそうですし、オフシーズンを悠々自適に過ごせるだけの額だと良いのですが・・・
それにしても、道中、大物を倒した際に出てきたあのまあるい物って一体なんだったのでしょうね。本当に首級として拾ってたのかな。

何はともあれ、「悪魔城伝説」これにて終了です!
悪魔城伝説のプレイ日記9:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵36

やっぱり真の名作というのは例えファミコンでも完成度が段違いですね。

この記事をもっと読む
Prev | Next

プレイ日記一覧へ
>>ファミコンソフト一覧へ

Studio POPPOをフォローしませんか?

悪魔城伝説のプレイ日記9:レトロゲーム(ファミコン)」への8件のフィードバック

  1. オーヤナーギ

    クリアお疲れ様でした。
    何気にバンパイアハンターって、ちょこちょこバンパイアが出てくれないと仕事なくて大変だなと感じました

    返信
  2. オックン

    悪魔城伝説クリアお疲れ様でした。
    結局ドラキュラの息子のアルカードは出番無しに終わってしまいましたね(笑)
    これでコナミワイワイワールドのキャラ作品は
    ゴエモン、コング、ビッグバイパー、ペンタ、ワルダー(中身)くらいでしょうか?
    いつかプレイされるのを楽しみにしています。

    返信
    1. roman

      悪魔城伝説クリアお疲れさまでした。
      サイファさんがベルモンド姓になるほどいい感じになったのはどの辺からなんでしょう。
      なんか仲間にしたキャラによるマルチエンドっぽいですね。

      返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.