投稿日:
皆さんこんにちは。
家に居るときは断然パジャマ派の伊達あずさです。
何気にパジャマって響きが可愛いと思いませんか?実はパジャマの語源ってヒンドゥー語らしいですよ!
そんな何らアルゴスの戦士とは関係のない話から始まってますけど、これでもかなりの長考の末に頑張ってひねり出したんですよ!?

さて、前回、5人いるらしいインドラさんの1人から風の滑車を授けてもらいました。獣王ライガーがいる牙城に行くためには、残る4人のインドラさんからもそれぞれ何かしらの珍品を授けてもらう必要があります。
・・・って、まぁ、インドラさんには私がお願いした演出プランに付き合ってもらってるだけなんですけどね。そもそも、幾ら獣王ライガーが強いからって、世界そのものを作っちゃうようなインドラさんをどうこうできるわけないじゃないですか。レベルが違いすぎます。あくまでも、そういう感じで世界を救った方が盛り上がるかな~って思っただけです。
だってさ?開始早々牙城を強襲して、獣王ライガーをど~ん!とかやってもつまないですよね??そんなんじゃプレイ日記だって2回分も書けやしませんよ。

そんなわけで、次はラグラサンド高地にいきまーす。こっちですよ、こっち。


ふ~ん♪ふ~ん♪ふふ~ん♪

はい、ここでーす。あの高台に見える門がラグラサンド高地への入り口となります。

というわけで、ラグラサンド高地に到着。うーん、この場所の高さを実感できるような比較対象が近くにないと、本当にここが高地なのかわかりませんね。

すっかりおなじみとなったダンゴムシ(ロルファ)や亀(プラコケリス)の他に、卵をもって飛んでくるエプオルコンという敵が増えました。エプオルコンは古からいる飛龍らしいのですけど、どういうわけか獣人族にカテゴライズされちゃってるのですよね。しかも、手に持った雷鳥の卵を落として攻撃してきます。そんな費用対効果が最悪な攻撃に付き合わされる雷鳥さんもたまったもんじゃないと思っているはず。あっ、無精卵なのかな?

ラグラサンド高地って今までで一番短いかも・・・あっという間に奥までたどり着いちゃいました。

ここからは天空の島ラルピウスになります。獣王ライガーがいる牙城だって空に浮いてるんですから、今更島ぐらい浮いたところで何らおかしなことではありません。

一万人でも仙人の扉発見!

仙人「このラルピウスでは鎖鎌がないと進めぬぞ」
大丈夫!ちゃんと持ってます。
それにしても、仙人さんはここで一体何をやってるのでしょうね。仙人さん達の私生活が気になります。

ありゃ・・・行き止まりみたいです。

試しに鎖鎌で下りてみましたが・・・何もないですね。

じゃ~上!

なんかあるけど、その前にロボットみたいなものが降ってきてる!!

天空の島に、機械兵(巨重兵士バーガンっていう名前らしいけど)とか、完全にラピュタじゃないですか。
ちなみにこの機械兵が出しているのは超電磁波らしいですよ?電磁波って何かわかってて言ってるんでしょうか・・・

腕力1200を超える私でも、流石に一撃では倒せなかったなぁ・・・でもって仙人の扉です。大体、中で何を言われるのか予想はつくけど・・・

ロープが張ってない木の杭があったし、でしょうねぇ・・・

結局、帰るしかないみたいです。

亀やダンゴムシに追われながらラグラサンド高地をひた走って戻ります。

卵塗れ(雷鳥の卵に当たった)になっちゃったよ!

ラルピウスはボウガンがないと攻略できないみたいなので、じゃ~今度は原生山にでもいってみましょうか。原生山は真反対の方向にあるので、一度、ガラガンダ連峰に続く門の辺りまで戻らないといけません。


途中、仙人のお家で一休みさせてもらっちゃいましょう。生卵塗れのままでは、私の士気もダダ下がりですからね。

風の滑車があるので、杭の間に張られたロープを渡ることができます。当然、ただの滑車ではありませんから、高低差だっておかまいなしです。

風の滑車で反対側に渡ったら、ひたすら南下して、突き当たりを西です。

ここも風の滑車を使って渡ります。

そのまま西へと道なりに進んだ先にあるここ!

原生山に到着しました。

ラグラサンド高地とメンツも雰囲気(BGM)も一緒ですね。

原生山にある杭には既にロープが張られていました。これならボウガンがなくても風の滑車だけで行けます。

ただ、滑車を使って移動している時ってかなり無防備なんですよね。その上、エプオルコンがガンガン飛んでくるので回避不能状態に陥ることもしばしば。

こんだけ出待ちされたらもう無理!

ラグラサンド高地の時もそうだったけど、ちょっと敵が一度に出すぎなんですよね。

ここからはザギラの洞窟です。やっぱり最奥にはザギラっていう名前の魔獣が出てくるんでしょうか。

出現する敵の形状はかわったけど、動きやらなにやらはほとんど一緒ですね。

下りられそうなところがあったけど、このまま下りずに進むこともできそうですね。結構複雑なのかなぁ・・・色々進むとわかんなくなっちゃいそうだから、上から順番に調べていきましょうか。

下りずにそのまま奥へと進んでいくと徐々に道が険しくなってきました。

風の滑車でロープを渡っている途中、下から火の弾が飛び上がってくるんですけど、ロープよりも上に火の弾が上がった時に下を抜けるとよしですよ。

ここも鎖鎌があれば下りれそうですけど、今はまだおりません!

ひたすら奥へ奥へと進んできました。

ありゃ、外に出ちゃいました。しかも、私がアルゴールに降り立った最初の場所と雰囲気がそっくり。


奥まで進んだらまた洞窟の中に戻されました。風景が似てるからわかりづらいけど、さっきと同じ場所とかではなさそうです。

あ、さっきの場所の奥だったみたいですね。外経由で回り込んたってことかな?

ここからはもう下へ下へと進むしかなさそうです。他に行けそうな場所もありませんし、ほとんど一本道みたいなものですね。

左に行ったり右に行ったり、思っていたよりも大分複雑な洞窟だなぁ・・・

この火の玉・・・よけようと思うとかなりタイミングがシビアですけど、ディスカーマーを当てれば消えるのね・・・

さ~て、今度は右ですか。


足場の悪い場所を乗り越えながら、遂に最奥っぽい場所までたどり着きました!・・・けど、この続きは次回なのでーす!
Studio POPPOのプログラム兼システム担当です。
ウォーキング・デッド大好き!ダリルかっこいいよっ!主食はキノコです。





ロボットが腕を上げるとビーム飛んでくる感じだったので、パターンにはめて戦ってたような感じでした。
なので飛んでくる敵とかよりも
戦いやすかったです
あのロボットみたいなやつを倒してレベル上げ?腕力上げしてました。
巨重兵士バーガンはかなり硬いので倒すのに苦労しそうですが、もしや実入りが良かったのでしょうか。倒した際にどれくらい腕力があがるのかちゃんと見てなかったなぁ~