太陽の神殿 ASTEKAⅡのプレイ日記5:レトロゲーム(ファミコン)

投稿日:

前回からの続きです!

皆さんこんにちは。
お家焼き肉をすると必ず後悔することになる伊達あずさです。
後悔の原因は・・・十中八九味ですね。間違いなくお肉をケチってることが原因です。
自らお肉を仕入れる場合は安い肉にしようと思えば幾らでもできちゃうので、その余計な自由度が悪い方向に働いちゃってるのです。
外で食べるときはお店のグレードによって最低価格が決まってきちゃうので、焼き肉のテンションに任せてそれなりのお店に入ってさえしまえば、ケチるにしても自ずと限界があるのですよ。
やっぱり、貧乏性の私はお家焼き肉なんてするものじゃないな・・・

太陽の神殿 ASTEKAⅡのプレイ日記5:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵1
そんな何ら関係のない話からカスティーリョの財宝チェックを再開します。
この部屋にはあまりにも多くの財宝がありすぎて、前回中にチェックしきれなかったんですよね。えっと、前回、一番奥の行はチェックし終えたので、真ん中の行からですね。ただし、中央にある自己主張強めの石像は後回しにします。
真ん中の行にあるのは左から金の台座、底浅の瓶、黄金の鏡です。

金の台座は高さが4cmほどあり、上に12~15cmほどの物を載せられるスペースがあります。やたらと寸法の描写が細かいな・・・
底浅の瓶の真ん中にはピンの様なものが立っています。蝋燭立てか何かなのかも。
黄金の鏡はその名の通り、黄金でできた鏡ですが、あまりにも汚れが酷いので、現状では鏡としての役目を果たせなそう。汚れ次第ですけど、水洗い程度で落ちるかどうか・・・ヨウ素系のエッチング液でもあれば一発なんですけどね。
奥の行の壺と違ってこれらは拾えるみたいなので、全部拾っておきましょう。怪しげな台座などの上に置かれているならまだしも、こんな床にぽいっと落ちてるものを拾ったところで、悪いことが起こるはずありません!

太陽の神殿 ASTEKAⅡのプレイ日記5:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵2
次は左手前に偏っておかれてるこれらを調べます。左から金の山、大瓶、石箱です。

金の山は総額でいかほどの価値があるのかまではわかりませんが、金ですからねぇ・・・価値がないはずない!・・・んだけど、何故か取れない。なんでよ!?そこは盗ろうよ!!どうにかならないものかと金の山を崩して(動かして)手頃なものを盗ろうとした結果、金の山の中から赤い宝石が出てきました。

ラウーラ「おお、これは・・・教授は必死で伝説の赤い宝石を探していらしたんです」

蘭丸「その話、パパから聞いたことがあるわ。赤い目の仮面により古の色蘇る・・・とかいうのよ」

ラウーラ「それに剣につけると魔力を発揮するという言い伝えもあります」

どうやらこの宝石には使い方が2通りあるみたいですね。まあ、剣と組み合わせたときの効果はまだしも、問題は仮面につけたときの効果の方です。古の色蘇る・・・ですか。よくわかんないけど、仮面なんて、見えないものを見るとか、何かの文字を解読するとかそういった用途で使うに決まってるんですよ。まして、目に宝石を付けるんでしょ?大体ですねぇ・・・仮面で吸血鬼化させるだなんて使い方の方がレアなんですよ!

とりあえず、宝石は来るべきときが来るまでは保留!次は大瓶を調べます。大瓶の底には大きな穴が空いており、当然のように中も空っぽです。つまらん!!
最後!石箱の中には3枚の石板が入っていました。3枚とも絵が描かれているのですが、今1つ絵の意味が分かりません。蘭丸さんやラウーラさんにも分からないみたい。

太陽の神殿 ASTEKAⅡのプレイ日記5:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵3
「絵を解読する」というニュアンスが私にはよくわからないのですが、もしかすると象形文字的な何かって意味なのでしょうか。であれば、早速仮面&赤い宝石の出番かもしれません。

太陽の神殿 ASTEKAⅡのプレイ日記5:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵4
仮面と赤い宝石を組み合わせてみました。正直、宝石を通してみたらどうこうって話なら、仮面は要らないと思うんですけどね・・・

太陽の神殿 ASTEKAⅡのプレイ日記5:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵5
宝石を装着した仮面をかぶったところ、石板に絵が浮かびました。思ってたのとはちょっと違ったけど・・・まあ、結果オーライです!

太陽の神殿 ASTEKAⅡのプレイ日記5:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵6
1枚目の石板に浮かび上がったのは日没の時に若者が銀の香炉を掘り出している絵だそうです。そう言われなかったら、絵から状況が日没だったことも分からなかったし、銀の香炉を掘っている絵だってことも分からなかったでしょうね。そもそも、若者かどうかすら分かりませんでしたし・・・

太陽の神殿 ASTEKAⅡのプレイ日記5:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵7
2枚目の石板には南中の時、ラッパが吹かれてジャガーが像に戻っていく絵が浮かび上がりました。あーこの真ん中の丸いものは太陽だったのですね。てっきりお月様かと思いました。で・・・人が何か吹いているのはかろうじてわかるけど、この手前の生物はジャガーなのね。

太陽の神殿 ASTEKAⅡのプレイ日記5:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵8
最後は真夜中に薬を飲んで小さくなっている人の絵だそうです。そう言われなかったらわかんないよ・・・むしろ、よくこの絵だけをみてそういう絵だってわかりましたね。そもそも、どの辺からこの人が薬を飲んだって情報を得たのよ。

で、謎を解くには太陽の胸飾りを使って太陽の位置を調べる必要があるそうです。絵の解説といい、太陽の胸飾りの用途といい、ご丁寧にありがとうございます・・・って、誰が教えてくれてるのかわからないけどね!!

てか、なんで太陽の位置を調べるのにそんな変なものが必要なの?古代マヤ人の日没、南中、真夜中の定義がそれを使わないと分からないってことなのでしょうか?どれだけ正確にそれらの時間を感知したいのかわかりませんけど、むしろよくあの絵からそんな正確な時間の差異を読み解けましたねぇ・・・

いっそ、太陽の胸飾りの効能を「時間変化によって、首飾りに記号が浮かび上がる」とかにしておいて、その記号を絵に描いておくとかしてくれた方が理解しやすかったんですけどね。

太陽の神殿 ASTEKAⅡのプレイ日記5:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵9
と、古代マヤ人に軽くダメ出しをしたところで、部屋の中央にこれ見よがしに置かれている婦人像の調査に移りたいと思います。

この婦人像は首から上がなく、銀の玉を両手で持っています。婦人像が持っている銀の玉は直径10cmぐらいでしょうか。先に拾った金の台座の上に乗せるにはやや小さい・・・のかな?
でもって、これは光を呼ぶ銀の玉らしく、カラコルにもっていくとよいそうです・・・って、誰が教えてくれてるの!?

・・・ま、まあいいや。そういうわけなので、この銀の玉は貰っていくことにしましょう。

太陽の神殿 ASTEKAⅡのプレイ日記5:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵10
とりあえずはこんなもんですかね。金の山を持っていけないことだけが心残りです。

太陽の神殿 ASTEKAⅡのプレイ日記5:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵11
次はどこに行きましょうね。教授が太陽の胸飾りを発見したらしい戦士の神殿に行ってみるか、あるいは、今さっき天から聞こえてきた声に教えてもらったカラコルに行ってみるか、教授の遺体が発見された生け贄の泉を調べてみるという手もありますね。
その辺は次回までに考えておくということで・・・

この記事をもっと読む
Prev | Next

プレイ日記一覧へ
>>ファミコンソフト一覧へ

Studio POPPOをフォローしませんか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください