投稿日:
皆さんこんにちは!
夏は暑いので大嫌い!伊達あずさです。
さて、今日は8月15日ということで、今年もいよいよお盆の季節がやってきたわけですが・・・本来のお盆は7月だったってご存知でした?
お盆は本来、7月15日前後の期間のことだったのです。
じゃあ、今の8月15日周辺の期間で行っているお盆は旧暦に合わせたものなの?・・・実はそれもちょっと違うのです。
旧暦の7月15日は新暦だと8月20日ぐらいに相当するので、今のお盆の期間とはちょっとずれているのですよね。
だとすると現在のお盆は何処から来たのよ!!ってことになるわけですが、これは俗にいう「月遅れのお盆」という習慣の名残なのです。
当時の日本では多くの人が農業に従事していたため、7月15日周辺はとても忙しく、とてもゆっくり先祖を供養している暇がとれませんでした。
そこで、ひと月遅れの同時期にお盆の行事を行うという風習が広まったみたいなのです。
現代日本においては農作業に従事する人の割合が昔に比べ大分減りましたが、結局、夏休みが8月にあるため、帰省するための休みが取りやすい「月遅れのお盆」のままの方が現代人にとっても都合が良かったのかもしれませんね。
日本の多くの地域では「月遅れのお盆」が定着していますが、地域によっては、新暦(7月15日前後)のお盆や旧暦(8月20日前後)のお盆を行っているところもあります。
ただ、現在は親族が遠方に散らばっていることも珍しくなくなってきているため、地域によってお盆の期間が変わってしまうというのは何かと予定の面で厳しいため、現在主流の「月遅れのお盆」以外のお盆達は少しずつ廃れつつあるみたいです。
また、「お盆」と良く似た行事として「お彼岸」というものがありますね。
日本の場合はどちらも「お墓参りをする日」という認識になっちゃいますが、「お盆」と「お彼岸」の間にはこんな感じの違いがあるのです。
どちらも先祖供養の行事であることには違いありませんが、お盆とお彼岸では供養の目的が違っているのですね。
さらに言えば、お彼岸というのは日本独自の行事で、自然・祖霊から八百万の神を見出す日本の神道と仏教が融合して生まれた行事のようです。
「太陽が真西に沈む日」を重要視したのは、太陽=天照大神(神道)、真西=極楽浄土の方角(仏教)という組み合わせの良さがキーポイントだったのでしょう!
古来より続く日本の先祖供養の行事「お盆」と「お彼岸」。
その目的の違いを知っていれば、「先月もお墓参りに行ったばかりなのに!」なんて思わなくなるかもしれませんね。
Studio POPPOのプログラム兼システム担当です。
ウォーキング・デッド大好き!ダリルかっこいいよっ!主食はキノコです。