グラディウスのプレイ日記3:レトロゲーム(ファミコン)

投稿日:

前回からの続きです!

皆さんこんにちは。
グラディウスの難度を甘く見ていた伊達あずさです。
何故、シューティングゲームが苦手なくせに、グラディウスを簡単だなどと思いこんでいたのか・・・

実は身近に目隠しをした状態でもグラディウス(2も)をクリアできるという異能者がいたもので、そのせいで簡単みたいな思い込みをしてしまっていたのかもしれません。
どういうわけか、私の身近なところにはそういったレベルの人がそこそこいたのです。そのせいで、幼少期から”ゲームが得意”などという勘違いを一切させてもらえませんでした。それどころか、対戦時に私が嫌にならないようにと相手に気を遣われ、こっそり接待プレイをされちゃったりする始末で(相手が接待プレイをしていることには気付いちゃう)、どちらかといえばゲームに苦手意識があったくらいです。
そんなわけで、蘭丸さんからゲームの腕について持ち上げられたりすると物凄く複雑な気分になっちゃうのですよ・・・

グラディウスのプレイ日記3:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵1
と、グラディウスから謎の精神攻撃を受けつつもステージ3に突入します。

グラディウスのプレイ日記3:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵2
もうこれ以上、パワーアップさせたいものもないし、ファンがパワーカプセルを落としても虚しいだけですね。

グラディウスのプレイ日記3:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵3
虚しいどころか、もはや邪魔!っていうか、弾多くない!?

グラディウスのプレイ日記3:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵4
ステージ3のスペースプラントに突入する直前でゼロス中型円盤マザーが出現しました。顔見世か何かでしょうか。
それにしても、マザーなんて名前の割には小さいよね。そもそも中型ですからね。マザーってもっと大きい物に付けるイメージがあるよ!

グラディウスのプレイ日記3:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵5
ステージ3のスペースプラントはモアイです。古代より宇宙の守り神として造られたものだったのですが、ゼロスが恐怖のイオン砲台に改造してしまったのだそうです。何のイオンを発射しているのでしょうね。地球上であれば炭素イオンとか良さそうですけど、宇宙空間の場合はどうなのでしょうね。宇宙のことには詳しくないのでどんなものが良いのか見当もつきません。ただ、兵器として使うには物凄く加速させないといけないでしょうから、とても電気代がかかりそうではあります。

グラディウスのプレイ日記3:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵6
この青い輪っかがイオンビームってことらしいです。
モアイはこのイオンビームを放出する際に口を開くのですが、そこにLASERやMISSILEを一定量打ち込むとぐしゃっと破壊できます。それとこのイオンビームは攻撃することで消せるのですが、その際に発生する効果音が何か好き!

グラディウスのプレイ日記3:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵7
攻撃で消せるイオンビームを吐くモアイ達よりも、消せない弾を大量に撃ち込んでくるプラズマ対空砲ディー01達の方が厄介ですね・・・モアイの影に隠れていたりして攻撃も当てにくいし。

グラディウスのプレイ日記3:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵8
バリアが剥がれちゃったので張り直しました。ちょっとこれ難しくない?

グラディウスのプレイ日記3:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵9
な、何とか抜けれたけども・・・かなり厳しいところでした。私、無駄に自機を動かし過ぎなんですよね。昔、上手な人からよくそう注意されてたよ・・・ちなみにバリアを張るのは最後の最後というのもその人からの教えでした。

グラディウスのプレイ日記3:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵10
ステージ3のビッグコア前戦はマザーラッシュです。次から次へとマザーが襲い掛かってきます。でもこれは普通に迎撃しても楽勝ですね。

グラディウスのプレイ日記3:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵11
う~ん、ステージ2とステージ3の差はステージ1とステージ2ほどではありませんね。というか、差があるのでしょうか。

グラディウスのプレイ日記3:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵12
安全域に入ってしまえば何てことはない敵です。

グラディウスのプレイ日記3:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵13
ステージ4の非武装域に入りました。まあ、今となってはもう誰も非武装のルールを守っていませんけど。

グラディウスのプレイ日記3:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵14
非武装域の見る影もありません。何かもう弾、撃ち放題ですよ。

グラディウスのプレイ日記3:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵15
ステージ4のスペースプラントは逆火山です。何をもって逆かというと、ステージ1の天地が逆ってことですね。ということはここも衛星?もしかすると、敵要塞ゼロスがある惑星の衛星ってことなのかもしれませんね。

グラディウスのプレイ日記3:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵16
敵、弾撃ちすぎでしょうよ・・・撃たれる前にやっちゃわないと大変なことになります。

グラディウスのプレイ日記3:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵17
そういえば、ステージ1では1UPをとりそこねていたのですよね。

グラディウスのプレイ日記3:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵18
さて、ステージ4のビッグコア前戦はステージ1の逆バージョンです。OPTIONを自機の下に配置して、火山弾から身を守ります。

グラディウスのプレイ日記3:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵19
ただLASERを撃つだけなわけですから、どうってことありませんね。

グラディウスのプレイ日記3:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵20
最後はもちろん、ビッグコア戦になります。やっぱり、ステージ1のビッグコアが極端に弱かった(安全域が広かった)だけで、それ以外は一緒な気がしますね・・・だとすると、幼少期の私がビッグコアの安全域の差を気にしていなかったことにも頷ける気がしますよ。

グラディウスのプレイ日記3:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵22
ではステージ5に突入します。もちろんここも名ばかり非武装域から始まるわけだけど・・・
あれ?ファンスタートじゃない!?

どうやらファンに代わって、ゼロス輸送船ウスカがパワーカプセルを落とす役目を担うようになったみたいです。
ウスカはファンよりも大分速度が遅く、ひたすら直進するだけと動きも単調です。ただ、画面内に入った直後から一生懸命弾を出し始めちゃうのですよね。

グラディウスのプレイ日記3:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵23
そのせいで、早急に倒さなければあっという間に画面上を弾で埋め尽くされてしまいます。特に時間差なく上下に出現した場合などは1度に両列対応できませんので、結構な数の弾を放出されてしまいます。
敵拠点が近いためか、非武装域などという生ぬるい仕様の宙域はなくなったみたいですね。でもそうなると、今後はこの宙域を何と呼称すればいいのか・・・スぺースプラント接続域?緩衝域?いい感じのネーミングが浮かびません・・・

グラディウスのプレイ日記3:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵24
ステージ5のスペースプラントは触手・・・だそうです。敵拠点がある惑星の衛星から惑星表面までの間の宙域・・・だと思うのですが、何故かここには他の物体を感知すると強い毒性の弾を出す触手生命体が出没します。

この触手生命体を退治するには、触手が生えているあの赤いぼこぼこを攻撃する必要があります。あの赤いぼこぼこさえなくなれば、触手の方も一緒に無くなってくれるのです。一応、触手単体での破壊も可能ですが、その場合は触手の中ほどにある色違いの部分を攻撃する必要があり、それ以外の部分にはダメージが通らない関係上、かなり狙いにくいです。まあ、それはもう最後の手段でしょうね。

といった感じに触手生命体の説明を終えたところで今日はここまでかな。

この記事をもっと読む
Prev | Next

プレイ日記一覧へ
>>ファミコンソフト一覧へ

Studio POPPOをフォローしませんか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.