投稿日:
皆さんこんにちは。
ちくわなんて、おでんの時ぐらいにしか口にしない伊達あずさです。
私にはちくわを積極的に購入する習慣がなかったので、あまり食べる機会に恵まれませんでした。でも折角だから、偶には買ってみましょうかね、ちくわ。
ちくわを使った料理に思いを馳せながら、忍者試験を再開しようと思います。
エリア2ということもあってか、もう最初から敵忍者がジャンプしてくるわけですよ!しかし、立ち止まった状態であれば、手裏剣を連射しているだけで問題なく倒せます。
とはいえ、幾ら楽に敵を倒せるからって、進めないのでは意味がありませんよね?いやいや、実は意味があるのですよ!
敵の忍者をしつこく倒し続けているとメカ忍というちょっと強めの忍者が登場するのです。メカ忍は手裏剣による攻撃が4回も必要というそこそこの難敵なのですが、他の敵とは違い、メカ忍にはスコア以外にも倒す意味があるのです。
それは、忍法が記された巻物を落とすからなのですよ!
先ほど、メカ忍が落とした巻物を拾ったことで影走りの術が使えるようになりました。これを使用すると今より素早く動けるようになります。
早速使ってみましょう。
敵が迫りくる中、セレクトボタンを押して、使用したい忍術を選ぶのは操作性の面でかなり難度が高いです。ただ、そんな苦労の甲斐あって、影走りの術の効果は絶大・・・って、静止画ではこの感動もいまひとつ伝わらないでしょうけど、私の移動速度がそれはもうとんでもなく上がっているのです。
そうですねぇ・・・体感的には3倍ぐらいは速くなった気がします。シューティングゲームにありがちなスピードアップなどとは比べ物にならないくらいの上昇率です。
私のスピードを目の当たりにし、敵も脅えて逃げていきますよ!
ただ問題はこの岩場・・・スピードが上がった分、制動が厳しくなっているため、いつも以上に移動しにくい!
だからといって、遅い方が良い・・・とはならないのですけどね。絶対に速い方がいい!
あまりにも速すぎるせいで、後方からやってきた雲に乗った敵忍者も私に追いつけません。スピードこそ至上!!
途中で蔵のようなものを発見しました。
この蔵・・・何かあったような気がするのですよね。幼い頃の私はここで何か隠しアイテムのようなものを出していたような?そんな薄らとした記憶が残っております。
でもそんなの関係ない!
今の私は一度走り出したら止まりたくない暴走列車なのですよ!
だがしかし、そんな暴走列車と化した私の前に本日2度目となる岩場が現れるわけです。岩場は本当に走りにくいから嫌い!
でも、移動速度が上がったおかげで横方向への跳躍距離も伸びたため、一気に敵をジャンプでごぼう抜きしちゃいました。やっぱり速度こそ全て!
岩場を抜ければゴールです。
最後は恒例のちくわ祭り。
なお、本祭りで使用されたちくわと鉄アレイは後でスタッフが美味しく頂きました。
移動速度が上がっていたおかげか、前のエリアよりは拾えたけど、あんまりうまく拾えている気はしません。途中、何度か鉄アレイも拾っちゃいましたしね・・・
ではエリア3です。
すっかりスピードの虜となってしまった私は、ここでも影走りの術をとるべく敵忍者の抹殺を計画していたのですが・・・まさかの雲に乗った忍者スタートですよ。
続いてジャンプで飛び越える必要のある塀?でも、岩場と違って足下が平坦なので、個人的にはこっちの方が良いです。
水場を抜けたところでようやく何時もの敵忍者が現れました。暫しこの場に留まり、敵忍者を迎え撃ちましょう。
狙い通り、メカ忍が現れました。
メカ忍が現れた直後のタイミングで必ず影千代も現れます。影千代は触れてもダメージを受けませんが、巻物を持った状態で触れちゃうと盗まれちゃうのですよね。注意が必要です。垂直ジャンプでかわしましょう。
これで目的の物(影走りの術)は手に入ったわけですが、前のエリアでもゴール時に結構時間が余っていたので、今回はもうちょっとここで粘ってみましょうかね。
影走りの術の取得後もその場で敵の忍者を倒し続けていると2体目のメカ忍が現れました。
メカ忍が落とした巻物を拾ったことで、2つめの忍術・高飛びの術が解禁されました。
術名が全てを物語っているため、特に説明の必要はないと思うけど、一応、説明しておくとジャンプ力が上がります。そのままです。
更に粘って3体目のメカ忍!
3つめの忍術はみずくもの術です。この術を使うと水の上を歩けるようになります。
これ・・・アニメ等に登場する忍者が良く使っているイメージがありますけど、正直、ひと1人を浮かせるための浮力をあんなかんじき程度の履物から得られるとはとても思えないのですよね。もしかして、使用する際に空気を入れて膨らませるなどして、縦に体積を稼いでいるとか?ただそうなるとバランスをとりにくいなんてもんじゃなさそうですけどね。その辺は忍者の超絶身体能力でどうにかしているのでしょうか。
ではそろそろ先に進みましょうか。当然、影走りの術は使用させて頂きます。
道中、アスレチック遊具みたいなものがあったけど、実質的な効果としては木の時とそう変わりありませんね。
道中で4体目となるメカ忍が現れたので、巻物を奪っておきます。
新たに習得した4つ目の忍術はハイパー手裏剣!手裏剣の射程を伸ばす術です。
そしてゴール!ちくわ祭りです。
相変わらずちくわを上手く拾えません。
私はちくわを嫌っていないのですが、ちくわの方が私を嫌いなのかもしれません。
そんなわけで、エリア4です。
使用していない忍術は前のエリアから持ち越せています。というか、そういった仕様でなければ、後半の忍術をいつまでたっても習得できませんからね。これは当然の措置です。
お、ここの忍者達はジャンプしませんね。これなら飛距離の短い手裏剣でも非常に倒しやすいです。
これで影走りの術が回復します。影走りの術は基本ですからね!
影走りの術は使っちゃうとして、もう少し巻物を稼いでいきましょう。
5つ目の忍術は金縛りの術です。これを使うと一定時間敵が動けなくなるらしいです。無敵というのであればまだしも、敵が動けなくなるだけとなると、使い時が難しそう。
どうやらこのエリアは空中ステージのようです。まあ、水上ステージというべきなのかもしれませんが・・・
今度は岩場!こんなことならみずぐもの術を使っておけば良かった・・・
岩場を抜けるとゴールです。
絶対にみずぐもの術を使うべきエリアでした!!
ちくわ・・・今まで以上に拾えなかったよ。そもそも、鉄アレイを3つも拾っちゃってますしね。
ちくわ祭りに対する苦手意識が植え付けられたところで今日はここまで。
Prev | Next

Studio POPPOのプログラム兼システム担当です。
ウォーキング・デッド大好き!ダリルかっこいいよっ!主食はキノコです。
大人になってから見ると
ハットリ君以外は
伊賀と甲賀の連合チームなのかな?
だとしたら仲い良いなと思いました
いえ、最後にちくわを投げているハットリくんのお父さん以外は全て甲賀忍だけかと・・・
ハットリ君の父上は、道中は感知せず
鳥居で鉄アレイ投げだけの修行を?
甲賀忍が邪魔をしてこなかったら、お父さんが飴と鞭もとい、ちくわと鉄アレイを投げるだけの名ばかり認定試験となってしまうところだったのですよ。