投稿日:
皆さんこんにちは。
間宮夫人が死んだ子供の遊び相手に近所の子供をどうしたのかはわかりませんが、もし害したとかであれば、そちらのご両親の方こそ悪霊化すべきだと思う伊達あずさです。
生きている時に無茶苦茶した人が、死んだ後も悪霊になって無茶苦茶するとか許せません!
とはいえ、まだ近所の子供をどうしちゃったのかはっきりと分かっているわけではありませんので、憶測で非難するのは止めておきましょう。
それでは霊的な何かにさらわれて全員集合したところからの再開です。
手始めに目の前に落ちているボーガンと和夫さん達が所持しているロープを交換しておきましょうね。
次に部屋の北西にあるフレスコ画へ。ここに土偶に関するヒントが書かれていないと結構厳しいことになります。
あ、ここは要清掃でした。
すぐそばで待機していたアスカさんにフレスコ画の埃をとってもらってからカメラで撮影します。
4月22日
それは4つの石が見えるところで使え。
これ、土偶を使用する場所に関するヒントなんじゃ・・・
残る未調査箇所はこの部屋の東側だけ・・・って、如何にも転がってきそうが岩がある!
案の定転がってきたけど、あらかじめ避難経路を考えていたため事無きを得ました。
岩の側に長い剣と消火器は落ちていたけど、土偶は落ちてません。え~どうしよう。
レベル調整のため、秋子さんグループで周囲を再調査していると・・・あれ?山村さんが押していたこの青い像、どういうわけか私達でも押せるようになってる!?しかも、ちょっと押しただけなのに、とんでもないスピードで飛んで行きました。どうなってるの!?
山村さんが押し始める前の位置に戻ってますね。でもここにあると邪魔だな・・・
ちょっと触っただけなのに、凄い勢いで飛んで行きました。
噴水めがけて飛んで行った青い像は消え、後には得体のしれない物体が。どうやらこれが土偶みたいです。フレスコ画にあった水に溶ける青い像というのは先ほど山村さんが動かせるようにした像のことだったのですね。それにしても山村さんが動かす前は一切動く気配がなかったのに、何故突然あんなつるっつるに動くようになったのでしょうね。説明求む!!
では土偶を持って山村さんが言っていた場所へ。
フレスコ画にあった”4つの石が見えるところ”というのはきっとここのことなのでしょうね。
じゃ~土偶を使うよ・・・って、土偶ってどうやって使うの!?そう言えば私、土偶どころか薬草の正式な使い方すら知らないんですけど!?
どう使ったのかは分からないけど、とにかく使えました。
暫く揺れに耐えた後、すぐそばに地下への入口が出現しました。
これまた随分と雰囲気が異なるところです。何だかTウィルスでも作っていそうですね。実際、地上にはゾンビも出現していましたし。
階段を下りてすぐの扉は開くのに2個の鍵が必要みたい。つまり開けることができません。
仕方がないので最初から開いているところに入ります。
何故かは説明できないけど・・・何か怪しい。ここは地下なので床が抜けることはないと思うけど、でも絶対何か良くないことが起こりそう。
この追尾性の高い霊的なやつを避けながら部屋の中を調べていたら、入口の方から徐々に火の手が迫ってきました。でもまあ、以前のように一瞬で部屋一面が火の海となるよりは大分マシです。
で、部屋に落ちていたのは鋤×2と棍棒です。
鋤は意外にも聖なる剣の完全上位互換武器になります。”聖なる”なんて形容詞の付いた剣より農機具の方が霊的ダメージが大きいってどういうことよ・・・
棍棒の方は長い剣よりも物理ダメージが若干大きいけど、霊的な物に対するダメージはかなり劣る微妙な武器。
今現在、グループ全体で長い剣×3、聖なる剣×2という装備状況になっていたので、聖なる剣を鋤×2と交換することにしました。
そして、この扉の前に置かれている如何にも邪魔な像は動かせません!
動かせる時と動かせない時の差が分かりませんね。
更に北へと進んだところにあるこの扉はエミさんであれば開けられそう。
この部屋は何だか中途半端に燃えていますね。
和夫「・・・!血の跡がこんなに沢山・・・!」
私には見えないのだけれど、和夫さんの目には部屋中血だらけに見えているみたいです。それは何だか怖いな・・・和夫さんのSAN値が心配です。
あの程度の火であれば、無理やりつっきったとしても大した被害はないのですけど、折角エミさんが消火器を持っていたので消火しちゃいました。
部屋の中にはボロボロの板、消火器、書き置き、そして、フレスコ画があります。まあ、書き置きからでしょうね。
たかしへ
日記の鍵は棺に入れておくつもりだ・・・すこし胸が苦しい・・・
屋敷から脱出するのが目的なら日記の鍵を棺の中に隠す必要なんてどこにもないと思うのですよね。この書き置きの主の目的が非常に気になるところです。ひょっとすると、赤ん坊を掘り起こして夫人を復活させたのもこの人達なのでは。
先にフレスコ画の状態を確認しておこうと思ったら、案の定、汚れていました。田口さん達を待つ間に掃除しておきましょう。
では、綺麗になったところで撮影!
5月5日
そして、自らの命を絶ち、全てが終わったかに見えた・・・
ヒントでもなんでもないですね。しかも、5月の最初の方だっていうのに、”そして”から始まっちゃってます。一体、何に対する”そして”なんだろう。4月4日の文に対する”そして”なの?
来た道を戻って、分かれ道を東へ進みます。ここもピッキング可能な扉ですね。
あらら、この部屋も燃えていますね。このままだとフレスコ画をゆっくり鑑賞できないので、さきほど拾い直した消火器を使って火を消します。
奥の方に落ちているのは棍棒なので要りません。
ここのフレスコ画も汚れていたので、掃除機をかけてから撮影します。
5月10日
霊力を持つ水晶は像によって守られている。
その像をどかす方法が知りたいんだけどな・・・最近、役に立たないヒントが続いているような。
これでもう、この火の海を渡る以外に道が無くなってしまいました。でも、ここなら1マス分の炎ダメージで先へ進めそう・・・
次回、1マス火渡りにチャレンジしてみようと思います。
![伊達あずさ](https://studiopoppo.jp/poppoblog/wp-content/uploads/2020/10/a459535b2d082703b5a5cc51f0fbebff-100x100.png)
Studio POPPOのプログラム兼システム担当です。
ウォーキング・デッド大好き!ダリルかっこいいよっ!主食はキノコです。
これは攻略本に書かれてた内容込みの情報ですが、間宮一郎はとある武器に自身の心の力を込めていたりしていたみたいなので、この鋤はその試作品みたいな物だったのかもしれませんね。あと、これは作中には語られないので書いちゃいますが他所の子供達の親はやはり子供を取り返しに来たりはしていたみたいです。しかし全員○されて夫人に操られたりしているらしいです。ナタ男や逆さゾンビ等もそれにあたります。
なるほど、心の力説ですか。皆さん、色々な説をご提案くださってとても興味深いです。
でもって、間宮邸に出現する敵の一部がさらった子供達の親なのだとすると、なかなかにとんでもない数ですね。ますます許せません!
聖書から取って聖なる剣よりも上位にしたんですかね?
「剣を打ち直して鋤とし、槍を打ち直して鎌とする」 (イザヤ書2章4~5節)
物凄く学術的で興味深い解釈ですね!
でも、剣より鋤の方が攻撃力高かったら、剣を鋤に変えても平和にならなそう・・・
多分物理的な攻撃力は下がるけど、聖書に従ってるから霊的な攻撃力が上がるので強くなってるんですよ!
って無理矢理な解釈をw