個々の責任と成果を明確にして手抜きを阻止:リンゲルマン効果

投稿日:

「皆で力を合わせよう!」

日本人の私達は、小さい頃から集団活動を営む上での心構えについて教えこまれてきました。
それ故に、みんなバラバラに事を進めるより、団結して進めたほうが効率的・・・と思っていたりしませんか?
でも、実際に集団で作業してみると案外そうでもないかも・・・
今日はそんな集団心理についてお話してみようと思います。

皆さんは、小学生や中学生の頃、学校のお掃除しましたか?
学校を生徒自らが掃除するのって結構当たり前な気がしちゃいますが、世界的には珍しい部類に入るそうですね。
そんな学校のお掃除ですが、必ずサボる人って居ませんでしたか?

掃除がきちんと完了しないと先生に怒られる・・・でも、自分一人ぐらいサボっていても誰かが掃除終わらせるから大丈夫!

きっとサボっている人の心の中にはこのような心理があるんじゃ。
んーん、もしかすると、一見して真面目そうに掃除をしている人ですら、無意識に同じようなことを考えて手を抜いていたのかも?
このような集団内での個々の心理を「リンゲルマン効果」といいます。

リンゲルマン効果」の名前の由来となっているドイツの心理学者マクシミリアン・リンゲルマンさんは、綱引きという作業を通して、このような「集団内における個人の手抜き」を実証しました。

リンゲルマンさんの行なった実験によれば、1 vs 1で綱引きを行なった場合にその人が出す力を100%とすると、2 vs 2で行なった場合には1人当り93%、3 vs 3で行なった場合は一人当たり85%まで下がってしまうそうです。
このように、人は集団が大きくなればなるほど「無意識に手抜きをしてしまう」ようです。

人は好まない作業に対してやる気を出すためには、何らかの理由が必要になってきます。
ネガティブな理由としては、作業が上手く行かないことによる「責任」。
ポジティブな理由としては、作業が上手く言った場合の「評価」などです。

しかし、集団が大きくなればなるほど、全体の作業に対する「個々の貢献度」は曖昧になっていってしまいます。
つまり、成功した場合は「評価」が曖昧になるため、突出した努力は相対的な損を生み出す可能性が出てきます。
また、失敗した場合の「責任」も曖昧になるため、手を抜いたとしても見破られる可能性が低くなります。
人はこのような可能性を本能的に感じ取り、「意識的、あるいは無意識的に手を抜いてしまう」のだと考えられます。

とはいえ・・・幾ら、集団での作業が効率的ではないといっても、集団で行わなければ規模が大きい作業はできません。
リンゲルマン効果」を打破するためにはどのようにすれば良いでしょうか?

それは・・・「一人一人の目標を明確に設定すること」です。

集団が大きくなると、どうしても「個々の目標」が曖昧になりがちです。
ですが、「リンゲルマン効果」を考慮し、本気で集団としての効率を重視するのであれば、「個々の目標」設定にはより多くの時間を掛けるべきなのです。
個々の目標」を明確にした上で、失敗時の「責任」と成功時の「評価」を正しく行えば、きっと皆が本来の力を出しきってくれるはずです!
リンゲルマン効果」の実証結果からすると、そういったフォローなしに「集団の人数だけを増やす」と、逆に増やさないほうが効率的・・・なんてことにもなりかねませんからね。

なんか今日は何時もより堅苦しい話になってしまいましたね・・・
ともあれ、皆さんも「リンゲルマン効果」の恐ろしさを忘れないで下さいね!

個々の責任と成果を明確にして手抜きを阻止:リンゲルマン効果_挿絵1

基礎心理学をもっと読む
Prev | Next

心理学記事一覧へ

Studio POPPOをフォローしませんか?

個々の責任と成果を明確にして手抜きを阻止:リンゲルマン効果」への4件のフィードバック

  1. オーヤナーギ

    うちの職場って「スタッフ増えたのに成果でてない」ってことあるし「有能な人のほうが、辞めてく」ってことあります。 
    有能な人にしてみれば「サボってる人と同じ評価なんて嫌だ」ってことなのでしょうね。
    なので、この話はタメになりました

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください