Compact MachineとRefined Storage:Minecraft SevTech: Ages#93

投稿日:

前回からの続きです!

皆さんこんにちは。
ホットケーキを作る時にはバニラオイルを足したくなる伊達あずさです。
今回も引き続きCompact Machine内の仕様について調べていくわけですが、前回よりももっとも~っと実益のある調査をしていきたいと思います。

Compact Machineを使えば外部と直接やり取りが可能なある程度の広さを持った空間を1ブロックに圧縮した上で、中の空間を維持したまま自由に持ち運びができますよ~と、言われてまず思いつく活用法はマルチブロックタイプの装置を中に入れて圧縮する・・・ということでしょうね。
マルチタイプの装置って移動させようにも、一度分解して移動先でいちいち組み立て直さないといけないから面倒くさいんですもん。設置スペースにだって気を遣わないといけないし・・・まあ、そもそもCompact Machineってそういう目的で使うものですよね。多分。
まあそれも後でやるとして・・・その次ぐらいに中に収納を入れておいたら、大量のアイテムを持ち運びできちゃうのでは・・・な~んて考えちゃいませんか?
もちろん、Compact Machineの中にチェストや引き出しを並べまくったっていいのですが、SevTech: Agesの世界にはRefined StorageやApplied Energistics 2が入っているのですから、これを活用しない手はありません。
しかし、Tunnelを使うことでエネルギーや液体、アイテム、レッドストーン信号などを外と直接やりとりできることは既に分かっていますが、それ以外はどうなんでしょう?例えばRefined Storageのネットワークとか・・・
というわけで、Refined StorageのネットワークがTunnel経由で繋げるかどうかについて調べてみたいと思います。

Compact MachineとRefined Storage:Minecraft SevTech Ages#93_挿絵1
というわけで、おもむろにDown設定したTunnelを地面に設置します。

Compact MachineとRefined Storage:Minecraft SevTech Ages#93_挿絵2
更にこのTunnelの上にRefined StorageのDisk Driveを設置し、中に中身が入ったStorage Diskを入れておきます。

Compact MachineとRefined Storage:Minecraft SevTech Ages#93_挿絵3
最後にこのCompact Machineごと拠点のCrafting Gridの上に置きます。
これでCrafting GridからCompact Machineの中に置いたDisk Driveに接続できればアイテムの持ち出しがめっちゃ楽になるんだけどな。

Compact MachineとRefined Storage:Minecraft SevTech Ages#93_挿絵4
Crafting Gridを開いてみるも、Compact Machineの中にあるDisk Driveの中が見えません。
だめかぁ・・・Tunnelを介してRefined Machineの装置を隣接させるやり方ではネットワークに繋げられないみたい。

Compact MachineとRefined Storage:Minecraft SevTech Ages#93_挿絵5
じゃあ、これならばどうだ!と、間にCableを挟んでもやっぱりだめ・・・Tunnelを使ってもRefined Storageのネットワークは繋げられないのか・・・
しかし、その後あれこれと試行錯誤しているうちにあることに気付きます。
あくまでも私の憶測ですが、Refined Storageのネットワーク上にある装置のスキャンって新たなRefined Storageの装置やCableが既存のネットワークに接続/切断された場合にだけ行われているようなのです。
さっきの例でいくとCrafting Gridの上に置いたのはあくまでもCompact MachineであってRefined Storageの装置ではありません。だからネットワーク上の装置がスキャンされなかったのです。じゃあ、Cableを介して繋いだ時はどうなのか・・・Cableを設置してるんだからスキャンされてるはずじゃん!って思うじゃないですか。私、最初にCableを設置してからCompact Machineを設置してたんですよね。この順番だと、Cableを設置した段階ではCompact Machineが繋がっていないので、そのタイミングでスキャンされてもCompact Machineの中に置かれたDisk Driveはスキャンに引っかからないのです。

Compact MachineとRefined Storage:Minecraft SevTech Ages#93_挿絵6
じゃあ、具体的にどうすればよいかですが、Compact Machineを隣接配置させた状態でスキャンさせたい場合は、こんな感じで無駄にCableやRefined Storageの装置を設置すればおっけーです。
Cableを介してCompact Machineを繋ぐ場合はCompact Machineを設置した後でCableを繋げばよいのです。

ちなみになんですけど・・・Compact Machineの設置や撤去だけではRefined Storageのネットワークスキャンが行われないというのを逆手に取ることもできちゃいます。
例えばCompact Machineの中の装置がネットワークに繋がれた状態で、同一のネットワークで繋がれているRefined Storageの装置やCableには触れずCompact Machineだけを取り外すと、スキャンが発生しないため、Compact Machine内のRefined Storageの装置がネットワークに繋がれたままになっちゃうんだな~
更にこのCompact Machineを別のネットワークに接続しちゃうと、Compact Machine内のRefined Storage装置を新旧両方のネットワークで共有できちゃうんです。完全にNetwork Transmitter要らずです!

しかしながら・・・つい既存の環境にCompact Machineの方を追加する方向で考えちゃってましたけど、Compact Machineの中にRefined Storageの装置をまるまる全部いれて、外にCrafting Gridだけおいて使った方がどう考えたって便利ですよね。

Compact MachineとRefined Storage:Minecraft SevTech Ages#93_挿絵7
というわけで、今度はCompact Machineの中にController、Disk Driveを入れてみます。Controllerの下には予めUp設定したTunnelを設置しておきました。

Compact MachineとRefined Storage:Minecraft SevTech Ages#93_挿絵8
外にでてCompact Machineの上にCrafting Gridを置くと・・・すぐさま接続されました。
これでCompact MachineとCrafting Gridだけを持ち歩けば、全部のアイテムが自由自在に取り出せます。
こうなってくるともう、Compact Machineの中に発電所を作りたくなっちゃいますね!

Compact MachineとRefined Storage:Minecraft SevTech Ages#93_挿絵9
Large Compact Machineを新たに作ってその中にThermoelectric Generatorを使った熱発電施設を作ってみました。
Thermoelectric Generatorによる発電は空間量がものをいうわけですから、より広い空間を持つMaximum Compact Machineの中に作っても良かったのですが、あまりにも広い空間で大量のエネルギーを生み出したところで、どうせエネルギーの取り出し口がボトルネックとなってしまうので・・・
あ、一応、Compact Machineの全部の面から電力を取り出せるようにTunnelは繋いでおきました。(もちろんHV Capacitor経由です)

Compact MachineとRefined Storage:Minecraft SevTech Ages#93_挿絵10
永久発電機となったLarge Compact MachineをRefined StorageのControlleの横に置きます。
これでもうエネルギーの心配すら必要なくなりましたけど・・・こうやってCompact Machineの中にCompact Machineを置くなら、Refined Storageの装置ももっと狭いCompact Machineの中に置くんだったな。
何かもうこうなったらCompact Machineの中に全部入りの拠点を築きたい!!

・・・と、どんどん宇宙探索が遠のいていったところで今日はここまでです。

この記事をもっと読む
Prev | Next

プレイ日記一覧へ

Studio POPPOをフォローしませんか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください