ロマンシング サ・ガ2のプレイ日記11:レトロゲーム(スーファミ)

投稿日:

前回からの続きです!

皆さんこんにちは。
また、前回と今回の間にワイリンガ湖で技術点を稼ぎまくっていた伊達あずさです。

ロマンシング サ・ガ2のプレイ日記11:レトロゲーム(スーファミ)_挿絵1
とりあえず、皇帝が今使用している術法(火、地、天)のLvが全て50になるまで頑張ってみました。
しかし、HPの方は結構簡単に全員999まで上がったけど、技や術Lvの方は種類が多いこともあって、全部上げるとなるとなかなかに骨が折れます。でも、ここまでHPと技・術Lvの間にカンストまでの差ができちゃうなら、もうちょっとHPのMAX値を高めにしてくれても良かったのですけどね。せめてHPが2000ぐらいあれば、爬虫類系の敵が多用してくる落月破斬を1回ぐらいは耐えられそうなんだけどな。

では、ワイリンガ湖での修行も一段落したということで、先に進みたいと思います。

ロマンシング サ・ガ2のプレイ日記11:レトロゲーム(スーファミ)_挿絵2ロマンシング サ・ガ2のプレイ日記11:レトロゲーム(スーファミ)_挿絵3
実はビハラを東から出るとメルー砂漠ではない別の場所、サバンナに出られるのです。
・・・って、ビハラの人が言ってたよ?

ロマンシング サ・ガ2のプレイ日記11:レトロゲーム(スーファミ)_挿絵4ロマンシング サ・ガ2のプレイ日記11:レトロゲーム(スーファミ)_挿絵5
ビハラを出て、サバンナを真っすぐ北に進んで行くと新たな村に出くわします。ただここ・・・サバンナとしか表示されておらず、村の名前が分かりません。

サバンナの村(西)

村の人達の声
  • 東と南にも村があるよ
  • モグラ族って見たことある?
  • サバンナには大きな卵を生む鳥がいるよ
その他施設
  • 宿泊施設

万屋どころかちゃんとした宿屋すらなく(泊めてくれるところはある)、非常に小さい村でした。
それと、結局この村の名前が分からなかったため、「東と南にも村がある」という話から、サバンナの村(西)と命名させて頂きました。
でも、私、南から来たのですけどね・・・もしかして、南の村ってビハラのことだったりします??

ロマンシング サ・ガ2のプレイ日記11:レトロゲーム(スーファミ)_挿絵6ロマンシング サ・ガ2のプレイ日記11:レトロゲーム(スーファミ)_挿絵7
真意を確かめるため、サバンナの南側を良く調べてみると、サバンナの真南にビハラとは別の出口がある!ビハラは厳密にいうと南西ですからね。

サバンナの村(南)

村の人達の声
  • 東と西にも村があるのよ
  • 東の村の友達が遊びに来なくなっちゃった
  • アリが襲ってきたら、どうしましょう!
その他施設
  • 宿泊施設

ロマンシング サ・ガ2のプレイ日記11:レトロゲーム(スーファミ)_挿絵8
南の村も西の村同様、万屋も正規の宿屋もない小さな集落だったのですが、珍しく家の中に一風変わった見た目の人が居ました。最近、無人の建物が多かったもので。

皇帝「サバンナにもモンスターが増えて大変だなー」

一風変わった村の人「サバンナのモンスターどもは、大した敵ではありません。それよりも地下から突然現れるアリのような生き物!奴らのおかげで滅んでしまった村もあります。どうにも防ぎようがないのです」

アリのような生き物・・・何だか嫌な予感がしてきました。
そういえば、この村の人が「東の村の友達が遊びに来なくなった」とかいっていましたね。もしや、東の集落はそのアリのような生き物に壊滅させられちゃったんじゃ・・・
特に誰から頼まれたというわけでもないけど、アリに嫌なイメージを覚えたため、東の村の様子を見に行ってみましょう。

ロマンシング サ・ガ2のプレイ日記11:レトロゲーム(スーファミ)_挿絵9
サバンナにでて東へ進んでみたわけだけど・・・何かここ、地形的に何かありそうなんだけどな。今はまだその時ではないのかもしれません。

ロマンシング サ・ガ2のプレイ日記11:レトロゲーム(スーファミ)_挿絵10
あ、ここからサバンナを出られそう!
位置的には、西の村よりもちょっとだけ北ぐらいの東端かな?

ロマンシング サ・ガ2のプレイ日記11:レトロゲーム(スーファミ)_挿絵11
これはもう完全にダメなやつだよ・・・村の中にアリが居ます。

ロマンシング サ・ガ2のプレイ日記11:レトロゲーム(スーファミ)_挿絵12
シンボルは明らかなアリだったけど、実際に戦ってみるとかなり人型に近いですね。ランタンとか持ってるし、知能も高そう。というか、アリなのに暗闇ダメなの?

ロマンシング サ・ガ2のプレイ日記11:レトロゲーム(スーファミ)_挿絵13
大した数でもない上、クイックタイムが必要になるほどにも強くなかったので、軽くひねってやりました!

ロマンシング サ・ガ2のプレイ日記11:レトロゲーム(スーファミ)_挿絵14
生存者がいないか確認して回っていたところ、村の南側にある家の中に如何にもアリの巣穴っぽいものが・・・

アリは倒すべし!女王しばくべし!!

頭の中で誰かがそう叫んだ気がしました。

ロマンシング サ・ガ2のプレイ日記11:レトロゲーム(スーファミ)_挿絵15
私の中に眠っていたアリバスターの血が、アリに対する憎しみの心が、私を突き動かすのです。
私は自分の中に突如芽生えたアリへの激憤に導かれるようにして、恐らくアリの巣へと繋がっているであろう穴に飛び込みました。

アリは根絶やしにしなければならない・・・よく分からないけど、そんな気がするのです!

ロマンシング サ・ガ2のプレイ日記11:レトロゲーム(スーファミ)_挿絵16ロマンシング サ・ガ2のプレイ日記11:レトロゲーム(スーファミ)_挿絵17
アリは根絶やしだ!!!

ロマンシング サ・ガ2のプレイ日記11:レトロゲーム(スーファミ)_挿絵18ロマンシング サ・ガ2のプレイ日記11:レトロゲーム(スーファミ)_挿絵19
しかし、トップビューだと南方向の経路が本当に分かりにくいですよね。アリを殺り漏らしたらどうしてくれるんだ!

ロマンシング サ・ガ2のプレイ日記11:レトロゲーム(スーファミ)_挿絵20
あれ?行き止まりになっちゃったよ。
おかしい・・・巣穴の割にはアリの数が少なすぎるし、アリを根絶やしにする上で最も重要な女王アリがいません。それに壁の向こうにまだ何か見えます。こういうのが見えちゃうのはトップビューのメリットなのかも。

どこかに隠し通路のようなものがあるのかと一生懸命探してみたのですが、そういった感じのものは見つかりませんでした。
となると、別の入口があるのかも・・・

ロマンシング サ・ガ2のプレイ日記11:レトロゲーム(スーファミ)_挿絵21
東の村を出て、アリの巣へと繋がる別の穴を探し、サバンナを歩いていると、北西の端に未知の道を発見しました。

ロマンシング サ・ガ2のプレイ日記11:レトロゲーム(スーファミ)_挿絵22
ここは・・・サバンナではなさそうですね。激しく揺れ動く草が、風を遮る木々の少ない草原を彷彿とさせます。
アリが別地域まで勢力を伸ばしているとはあまり考えたくないので、こちらの地域の調査は後回しにします。今はアリです!arrivederci!

ロマンシング サ・ガ2のプレイ日記11:レトロゲーム(スーファミ)_挿絵23
サバンナ北西の別地域と別れ、再びサバンナでアリの巣探しです。
サバンナの端に沿って念入りに調べ直していると、南東部にも未知の道がありました。

ロマンシング サ・ガ2のプレイ日記11:レトロゲーム(スーファミ)_挿絵24
これは・・・サバンナと比べ、うっそうとした感じになりました。これも別地域でしょうね。
うーん、もうサバンナに未知の場所がなくなってしまいましたよ。

仕方ない・・・とりあえず、このうっそうとした地域でも調べてみましょうか。

ロマンシング サ・ガ2のプレイ日記11:レトロゲーム(スーファミ)_挿絵25
この辺、植物が凄いですね。ここの雰囲気(BGM?)も相まって、ジャングルっぽい感じがします。

ロマンシング サ・ガ2のプレイ日記11:レトロゲーム(スーファミ)_挿絵26
ここから水場に入れそう。それにしても、ジャングルの水場ですか・・・ピラニアとかヒルとか、あんまり良くなさそうな生物が多そう。

ロマンシング サ・ガ2のプレイ日記11:レトロゲーム(スーファミ)_挿絵27ロマンシング サ・ガ2のプレイ日記11:レトロゲーム(スーファミ)_挿絵28
水場を抜けた先からワールドマップに出られたけど・・・行くあてがありません。

ロマンシング サ・ガ2のプレイ日記11:レトロゲーム(スーファミ)_挿絵29
再び水場を通って戻り、更に南へ進んで行くと、エリアの外に出られそうな道が見えてきます。

ロマンシング サ・ガ2のプレイ日記11:レトロゲーム(スーファミ)_挿絵30
町っぽいけど、西に見える塔っぽいところにはモンスターの姿がありますね。もしかして、町ではなく遺跡風のダンジョンなのでしょうか。

ロマンシング サ・ガ2のプレイ日記11:レトロゲーム(スーファミ)_挿絵31
あ、普通に人がいますね。ってことは、テレルテバと同じ状況ってこと?

どういった状況なのか町の人に聞いてみたいけど、それは次回かな。

この記事をもっと読む
Prev | Next

プレイ日記一覧へ

Studio POPPOをフォローしませんか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.