忍者ハットリくんのプレイ日記5:レトロゲーム(ファミコン)

投稿日:

前回からの続きです!

皆さんこんにちは。
忍者ハットリくんは忍術の有り無しで難度がかなり違うと思う伊達あずさです。

簡単に忍術の有効性が実感できるわけですから、それだけ忍術が便利ということになります。
幼少期の私が忍者ハットリくんに難しいゲームというイメージを抱くことになったのは、もしかすると、私がエリクサー症候群であるが故だったという可能性も出てきちゃいましたね・・・
少なくとも今のところ、適切に忍術を使用ならば、ファミコンのアクションゲームとしては非常に適切な難度と呼べる範疇に収まっている気がしますよ!

忍者ハットリくんのプレイ日記5:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵1
では、本試験の折り返し地点となるエリア8から再開します。
そろそろご紹介するような新しい要素もなくなりそうですし、攻略のペースが上がるかもしれません。

忍者ハットリくんのプレイ日記5:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵2
また”力”を出現させる際に必要となる果物/野菜が変化したけど・・・これは何でしょうね。桃??

忍者ハットリくんのプレイ日記5:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵3
巻物を持つメカ忍召喚に必要となる忍者が現れ始めましたけど、手裏剣が効かない上、画面内にしつこく留まり続けるお化けがいる状況ではおちおち忍者も倒せません。ここは下手に留まらず、素直に進むが吉です。

忍者ハットリくんのプレイ日記5:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵4
白猫斎まで出てきちゃったけど、大きくなる前に近くの木の枝を利用して飛び越えちゃうことにしました。別に倒したところで巻物1つ貰えませんでしたし。

忍者ハットリくんのプレイ日記5:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵5
ここからは岩場です。
岩場は歩きにくいだけでなく、高さ的に雲に乗った忍者に体当たりされてしまうため、地味に難度が高いのですよ。よって素直にみずくもの術を使わせてもらう事にします。

忍者ハットリくんのプレイ日記5:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵6
あれ!?人の顔みたいになっている建物の窓の1つから、突如、太めの巻物みたいなものが出現しました。多分になっちゃうけど、巻物が出現した方とは逆の窓付近に手裏剣を当てたのが出現トリガーだったんじゃないのでしょうか。

忍者ハットリくんのプレイ日記5:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵7
太めの巻物を拾うと、現在使用中となるみずくもの術以外の忍術が全て使用可能状態になりました。
非常にありがたいことである一方、こっちにも紹介の都合ってものがあるのでちょっと複雑。新たに習得した忍術については、使用の際に改めてご紹介させて頂きます。

忍者ハットリくんのプレイ日記5:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵8
そのまま暫く先へ進むと、何時もの忍者が出現し、巻物召喚のチャンスが到来したけど、もう全忍術解放状態なのですよね・・・

忍者ハットリくんのプレイ日記5:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵9
何故か耐久度回復用のハートをくれるけむまきさん。この役割って、もっとハットリくんよりの人物に担当させた方が良かったのでは。

忍者ハットリくんのプレイ日記5:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵10
水から顔を出している足場を使った場合は、飛んでくる忍者をかわす必要があるけど、みずくもの術で水上を走るならただ走るだけで全てが上手くいきます。難度が段違いなのですよ。

忍者ハットリくんのプレイ日記5:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵11
さあゴールです!

忍者ハットリくんのプレイ日記5:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵12
最後は毎度毎度のちくわ祭りですが、何度やってもちくわ拾いのスキルが向上しません。迷宮組曲の音符拾いの時もそうだったように、私、こういったタイプのボーナスステージにかなりの苦手意識があります。

忍者ハットリくんのプレイ日記5:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵13
う、う~ん・・・いつも以上に拾えていません。

忍者ハットリくんのプレイ日記5:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵14
エリア9!やっと折り返しました。

忍者ハットリくんのプレイ日記5:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵15
背景のせいでちょっと分かりにくいけど、上に果物/野菜が並んでいるのですよね。これは何でしょうか。

忍者ハットリくんのプレイ日記5:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵16
あ、普通にリンゴですね。

忍者ハットリくんのプレイ日記5:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵17
その後暫くは非常に足場も良く、ひたすらに走るだけの楽なシーンが続きます。

忍者ハットリくんのプレイ日記5:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵18
あ、巻物を拾うチャンスです。前のエリアで使用したみずくもの術を再習得しておきましょう。

忍者ハットリくんのプレイ日記5:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵19
あっれ、もうゴールですよ。とてもファミコンゲームの後半戦とは思えぬ楽なエリアでしたね。

忍者ハットリくんのプレイ日記5:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵20
前のエリアでは鉄アレイを拾わないようにかなり気を付けてあの結果となったため、今回は鉄アレイをものともせず、必死でちくわに食らいついていったのですが、こっちの方が良い結果を出せましたね。ただ、どーしても34本の壁が越えられません・・・

忍者ハットリくんのプレイ日記5:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵21
エリア10は開始早々水場です。いつもの私であれば、こういう時に忍術をケチって様子を見てしまうところなのだけど、みずくもの術はそのエリア中ずっと効果が持続するので、使うなら早い方がお得です。使っちゃうよ!?

忍者ハットリくんのプレイ日記5:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵22
このエリアはさくらんぼみたいですね。もしかすると、出現する果物/野菜も折り返したのかもしれません。でもそれならそれで、8種類は作って欲しかったよね・・・

忍者ハットリくんのプレイ日記5:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵23
うわっ、空中ステージです。影走りの術を使っていない状態だと、雲と雲の間が地味にギリギリ幅なのですよね・・・その上、敵の猛攻が激しくなかなかに厳しいシーンです。ただ、敵に触れたとしても接触前の運動エネルギーが維持される関係で、敵との接触に変に躊躇したりしない限り、落下に至るケースは非常に稀です。

忍者ハットリくんのプレイ日記5:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵24
敵との接触に躊躇しないのはいいけど、そのせいで、結構、耐久度を持って行かれちゃいましたよ。

忍者ハットリくんのプレイ日記5:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵25
また白猫斎です。小さい間であれば、頭上を通り抜ける際に手裏剣を投げられないので、近くに足場がある場合には足を止めずに一気に突っ切るが吉です。

忍者ハットリくんのプレイ日記5:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵26
けむまきさんがハートを落としていってくれました。そろそろこのエリアも終わりだと思いますが、耐久度も減っていることですし、念のため、頂いておきましょう。

忍者ハットリくんのプレイ日記5:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵28
ゴール手前で巻物召喚のチャンスだけど、今、巻物を出しても習得できる忍術がないのでゴールしちゃいましょう。

忍者ハットリくんのプレイ日記5:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵29
うっそ・・・また34本なんだけど・・・え?もしかして、34本でカンストしちゃってるの??

忍者ハットリくんのプレイ日記5:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵30
エリア11です。思ったほどペースが上がりませんね。私が思っていたよりもずっと話せることが残っていたみたい。

忍者ハットリくんのプレイ日記5:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵31
開始早々に巻物をゲットするチャンスが巡ってきました。
ここでみずくもの術を回復させておけばすべての不安が解消されます。やっぱり術が全解放された状態というのは安心感が違いますからね。それくらいこの世界の忍術は優秀なのです。

忍者ハットリくんのプレイ日記5:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵32
岩場や雲といった高い場所を移動しない限り、出現する敵のほとんどは走るだけでやり過ごせちゃいますからね。そういった関係で、みずくもの術はかなり偉大なのです。

忍者ハットリくんのプレイ日記5:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵33
このカラス天狗とかも足を止めずに走っていれば、何の障害にもなりませんからね・・・まあ、LEVEL 1だからなのかもしれませんけど。

忍者ハットリくんのプレイ日記5:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵34
体感的にもうすぐゴールだと思うけれど・・・ケチらずにみずくもの術を使いましょう。ここで下手にケチって死んでも馬鹿みたいですし。

忍者ハットリくんのプレイ日記5:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵35
本当にみずくもの術は便利です。

忍者ハットリくんのプレイ日記5:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵36
ゴール手前でまたも巻物ゲットのチャンスだけど、今は習得可能な忍術がないのでスルー。

忍者ハットリくんのプレイ日記5:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵37
そしてやっと34本の壁を越えたよ!!
そんな喜びの中、次回へと続くわけです。

この記事をもっと読む
Prev | Next

プレイ日記一覧へ
>>ファミコンソフト一覧へ

Studio POPPOをフォローしませんか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.