ドラゴンバスターのプレイ日記4:レトロゲーム(ファミコン)

投稿日:

前回からの続きです!

皆さんこんにちは。
アクションゲームのプレイ日記は何時も憂鬱・・・伊達あずさです。
でも、変にストーリーが気になったりしませんので、遊ぶ分には楽しいのですよね。妙なところでバランスが取れています。

ドラゴンバスターのプレイ日記4:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵1
じゃ~今日も元気にドラゴンバスターといきましょうか。このエリアのドラゴンももうすぐですし。

ドラゴンバスターのプレイ日記4:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵2
教会みたいなところに入りました。
何故かと言われると理由を上手く説明できませんが、な~んとなく好きなロケーションではありません。雰囲気が苦手なのかもしれません。

ドラゴンバスターのプレイ日記4:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵3
お、まだ小部屋にすら入っていないのにもう分岐ですか。ドラゴンを討伐する度にダンジョン内の構造もどんどん複雑になっていきますね。

ドラゴンバスターのプレイ日記4:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵4ドラゴンバスターのプレイ日記4:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵5
右に左にと分岐点がどんどん増えて行きます。

ドラゴンバスターのプレイ日記4:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵6
この最上階までの間に左右への分岐が計4つあったため、一番下の直進と最上階の2分岐を含めれば、7つも道があることになります。これはかなり複雑です。RPGに登場するダンジョンですら最初から7分岐なんてものは見た事がないかもしれません。

ドラゴンバスターのプレイ日記4:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵7
最上階を左・・・という私には珍しい左方向の道を最初に選んだわけだけど、すぐにまさかの下り分岐追加!

それと対岸に是非ともご紹介したい敵が・・・そう、ゾンビです。ただですね・・・この世界のゾンビは剣じゃ倒せない厄介者なのですよ。
最近は走るゾンビですら少しずつ愛せるようになってきた私ですが、それでもこの世界のゾンビだけは許せません!ゾンビっていうのは1体なら弱いけど、絶望的なまでの数で襲ってくるから怖いという存在でなければならないのです。こんな物理攻撃無効のゾンビが大量発生したら大体の世界のバランスが崩壊してしまいます。こんなゾンビ、ゾンビの風上にも置けません!

ドラゴンバスターのプレイ日記4:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵8
そんな非ゾンビをやり過ごして更に左に進むとまたもや下分岐とゾンビもどきです。そのしつこさだけはゾンビと認めてあげてもいいです。
それにしても、ループを疑いたくなる広さですね。

ドラゴンバスターのプレイ日記4:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵9
・・・いや、これ絶対にループしてるでしょう。
ループさせられているかどうか確かめるためにも、ここは一度下りてみる必要がありそうです。

ドラゴンバスターのプレイ日記4:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵10
飛び降りた時に見える分岐の数も一緒なのですよね・・・これは十中八九ループしてそう。

ドラゴンバスターのプレイ日記4:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵11
最下層に着いたので、ここを左に進んでみます。
もし入口に戻れればループ確定ですが、最下層の右側と繋がっちゃっているパターンもありそうですね。そうなると、確信は持てなくなっちゃいますね。

ドラゴンバスターのプレイ日記4:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵12
右側と繋がっちゃってるパターンですね・・・本当に確信を得たければ、最初のところまで戻ってから左に進んでみる必要があるのだけれど・・・まあ、多分ループでしょう。
こういったループ構造ってファミコンみたいにグラフィックが質素な世界だとかなり凶悪な罠になっちゃうのですよね。だって、ループしていることに気付きにくいじゃないですか!美麗グラフィックの世界で全く同じ背景が続いたらすぐに違和感を覚えるけど、ファミコンの世界ではそんなの日常茶飯事なのですから。

ドラゴンバスターのプレイ日記4:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵13
左右がループしているとなれば、アシンメトリーの階層に答えがあるはず。下から順に潰していきましょう。

ドラゴンバスターのプレイ日記4:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵14
久しぶりの小部屋です。でもルームガーダーはいまいち安定しないファフネル。

ドラゴンバスターのプレイ日記4:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵15
炎を吐き切った直後に兜割りからの通常斬りで倒せたけど、ファフネルの炎が途切れるタイミングの見切りには未だ自信がありません。優秀なドラゴンバスターの方々はどうやって見切っているのでしょうね。

で、そんな難敵ファフネルの討伐報酬はゴミのような価値しかない宝石1つ。まあ、アシンメトリーな分岐の中では一番下という最も最初に選ばれそうな分岐ですから、当然といえば当然なのかもしれません。

ドラゴンバスターのプレイ日記4:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵16
次は下から2番目となる左分岐です。何となくですが、左分岐の方に正解がありそうな気がしています。

ドラゴンバスターのプレイ日記4:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵17
さて・・・分岐の先にあった小部屋のルームガーダーは毎度お馴染みビショップだったため、さくっと倒してお宝拝借・・・しようと思ったら、まさかの薬瓶(黄)!これは取るとVITALITYが減っちゃう罠アイテム・・・と、説明書にちゃんと書いてあるので、好き好んで拾う人はいないはずなのですが、垂直斬りで敵を倒した際に出現し、そのままうっかり拾っちゃうことがあるので、地味に効果のある罠なのですよ。

ドラゴンバスターのプレイ日記4:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵18
今度は右分岐。選択肢的には正解率の高そうな3番目だけど、正解は左分岐な気がするのですよね。何の根拠もないけど。

ドラゴンバスターのプレイ日記4:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵19ドラゴンバスターのプレイ日記4:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵20
ほんと、私の勘って当てにならないよなぁ・・・

ドラゴンバスターのプレイ日記4:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵21
最後の左分岐に何があるのかどうにも気になったので、出口を無視してそちらへ向かったら・・・不気味な生き物に噛みつかれた!

これはケーブシャークといって、1つのダンジョンに長居すると出て来るモンスターらしいです。ひとところに留まって延々と経験値を稼ぐ人への対抗措置ですね。つまり、私の天敵です!

ドラゴンバスターのプレイ日記4:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵22
ケーブシャークに常時VITALITYを減らされ、それでなくとも気が焦っているところに、相手がファフネルだったこともあり、思わぬ苦戦を強いられてしまいました。
甚大な被害の対価として私が手にしたのは聖杯。使用すると即座にダンジョンから脱出できるらしいです。
非常に強力な効果をもったアイテムだけど・・・こういったものが一番使い時に困る!

ドラゴンバスターのプレイ日記4:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵23
急いで出口へ向かったら・・・ルームガーダーが復活してる!しかも担当が変更になってたよ!

ドラゴンバスターのプレイ日記4:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵24
兜割りという名の突き攻撃でビショップを刺殺し、急いで外に出たけど・・・VITALITYが完全には回復しませんね。ちょっとダメージを受けすぎたみたいです。

ドラゴンバスターのプレイ日記4:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵25
万全とは言えない状態でのドラゴン戦となりました。
それにしても・・・ドラゴン戦で聖杯を使用した場合はどうなるのでしょうね。普通に考えれば効果はなさそうだけど・・・効果が無いどころか無駄に消費される可能性が高いため、とても試してみようという気にはなれませんけどね。

ドラゴンバスターのプレイ日記4:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵26
ここのドラゴンもこれまでのものと形は一緒だけど・・・色が違う!

ドラゴンバスターのプレイ日記4:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵27
炎の吐き方は最初のドラゴンと一緒かな?ひと繋がりのタイプです。

ドラゴンバスターのプレイ日記4:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵28
倒せはしたけど、かなり強引な感じになっちゃった。
頭、首、足など、攻撃しやすいところには攻撃を当てたのですが、どこも弱点ではなかった気がします。それでも通常斬りだけで倒せたので、そもそもの体力が低いドラゴンだったのかもしれません。

ドラゴンバスターのプレイ日記4:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵29
まだ3体目なのに、戦いがかなり厳しくなってきました。果たして私は何時までドラゴンバスターで居続けられるのか。

ドラゴンバスターのプレイ日記4:レトロゲーム(ファミコン)_挿絵30
3体目のドラゴンを倒したことで、知らない女の人の救出に成功しました。
でも、衣装が地味ですし、セリア王女ではなさそう。でも、この演出によって3の倍数ラウンドに終わりがありそうな様相を呈してきましたね。
と、一応の終わり見込みが立ったところで、今日はここまでです。

この記事をもっと読む
Prev | Next

プレイ日記一覧へ
>>ファミコンソフト一覧へ

Studio POPPOをフォローしませんか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.