Studio POPPO
ファミコンソフト一覧へ
名前で検索:つ名前で検索:と
| タイトル |
| ジャンル |
 |
| 販売元 |
| 発売年 |
| プレイ人数 |
| プレイ日記 |
| コメント |
| デ・ブロック(DEBLOCK) |
| パズル |
 |
| Athena |
| 1991年 |
| 1人 |
| なし |
| 編集中 |
| ディーヴァ ナーサティアの玉座(DAIVA IMPERIAL OF NIRSARTIA) |
| シミュレーション |
 |
| TOSHIBA EMI |
| 1986年 |
| 1-2人 |
| なし |
| 編集中 |
| TM NETWORK ライブインパワーボウル(LIVE IN POWER BOWL) |
| アドベンチャー |
 |
| CBS/SONY GROUP |
| 1989年 |
| 1人 |
| なし |
| 編集中 |
| ディープダンジョン3 勇士への旅 |
| ロールプレイング |
 |
| Humming Bird Soft |
| 1987年 |
| 1人 |
| なし |
| 編集中 |
| ディープダンジョン4 黒の妖術師 |
| ロールプレイング |
 |
| Humming Bird Soft |
| 1990年 |
| 1人 |
| なし |
| 編集中 |
| ティーンエージ ミュータント ニンジャ タートルズ(TEENAGE MUTANT NINJA TURTLES) |
| アクション |
 |
| KONAMI |
| 1990年 |
| 1-2人 |
| なし |
| 編集中 |
| ティーンエージ ミュータント ニンジャ タートルズ 2(TEENAGE MUTANT NINJA TURTLES 2) |
| アクション |
 |
| KONAMI |
| 1991年 |
| 1-2人 |
| なし |
| 編集中 |
| ディグダグ(DiG DUG) |
| アクション |
 |
| NAMCO |
| 1985年 |
| 1-2人 |
| なし |
| 編集中 |
| ディグダグ2(DiG DUG Ⅱ) |
| アクション |
 |
| NAMCO |
| 1986年 |
| 1-2人 |
| なし |
| 編集中 |
| テグザー(THEXDER) |
| アクション |
 |
| SQUARE |
| 1985年 |
| 1人 |
| なし |
| 編集中 |
| テクモスーパーボウル(TECMO SUPER BOWL) |
| スポーツ |
 |
| TECMO |
| 1991年 |
| 1-2人 |
| なし |
| 編集中 |
| テクモボウル(TECMO BOWL) |
| スポーツ |
 |
| TECMO |
| 1990年 |
| 1-2人 |
| なし |
| 編集中 |
| テクモワールドカップサッカー(TECMO WORLD CUP SOCCER) |
| スポーツ |
 |
| TECMO |
| 1990年 |
| 1-2人 |
| なし |
| 編集中 |
| 絵描衛門 |
| その他 |
 |
| Athena |
| 1991年 |
| 1人 |
| なし |
| 編集中 |
| デジタル・デビル物語 女神転生 |
| ロールプレイング |
 |
| NAMCO |
| 1987年 |
| 1人 |
| 伊達あずさ |
| コンピュータ理論と降魔術の間に接点を見出した天才プログラマー中嶋朱実が自身で作りあげた悪魔召喚プログラムを用いて、イザナミの転生である弓子と共に、人間界征服を目論む大魔王ルシファーと戦う一人称視点の3Dダンジョン・ロールプレイングゲーム。ゲーム中に出現する悪魔達は戦闘中に説得することで仲魔(仲間)にすることが可能。仲魔は戦闘経験により強くなることはないものの、合体させることで新たな悪魔に変身させることができる。 |
| デジタル・デビル物語 女神転生Ⅱ |
| ロールプレイング |
 |
| NAMCO |
| 1990年 |
| 1人 |
| なし |
| 編集中 |
| DEJA Vu |
| アドベンチャー |
 |
| KEMCO |
| 1988年 |
| 1人 |
| 伊達あずさ |
| 記憶を奪われ、殺人と誘拐の濡れ衣を着せられた主人公がおぼろげな自分の記憶を辿りながら、自らの潔白を晴らしていく現代風のアドベンチャーゲーム。後にケムコアドベンチャーシリーズ3部作と呼ばれることなるゲームの1作目。後に続く2作品とは毛色が異なり、コミカルな演出は殆どみられない。ただし、些細な行動が理不尽な死に直結するというシステムに関しては後の作品にもしっかりと受け継がれている。ただ、後の2作品と比べると本作の主人公は若干死に難いかもしれない。バッテリーバックアップによる何時でもセーブが可能な上、理不尽な死を迎えた場合でも、即座に直前のシーンからやり直しが可能。 |
| 鉄道王 |
| その他 |
 |
| dB-SOFT |
| 1987年 |
| 1-4人 |
| なし |
| 編集中 |
| 鉄腕アトム |
| アクション |
 |
| KONAMI |
| 1988年 |
| 1人 |
| 伊達あずさ |
| 有名SF漫画「鉄腕アトム」を原作とする横スクロール型のアクションゲーム。ゲーム開始時のアトムの目的は科学省に押し入った泥棒(クラッシュ団)から盗まれたコインを取り返すというものだったはずなのだが、クラッシュ団を追って空を飛び続けた結果、何時の間にかアトランチスで眠りについている2人の子供の救出がアトムの目的になる。このようにゲーム内の展開こそ奇抜だが、説明書に記載されている舞台設定や敵の説明は驚くほどに細かく、理想(計画)と現実(成果物)の間に一体何があったのか考えずにはいられない。ただ、純粋なアクションゲームとして見た場合の完成度(謎解き要素や適度に難度があるアトムの飛行操作)は意外にも高い。 |
| テトラスター(TETRA STAR) |
| シューティング |
 |
| TAITO |
| 1991年 |
| 1人 |
| なし |
| 編集中 |
| テトリス(TETRIS) |
| パズル |
 |
| BPS |
| 1988年 |
| 1人 |
| なし |
| 編集中 |
| テトリス2 + ボンブリス(TETRIS 2 + BomBliss) |
| パズル |
 |
| BPS |
| 1991年 |
| 1-2人 |
| なし |
| 編集中 |
| テトリス フラッシュ(TETRIS FLASH) |
| パズル |
 |
| Nintendo |
| 1993年 |
| 1-2人 |
| なし |
| 編集中 |
| テニス(TENNIS) |
| スポーツ |
 |
| Nintendo |
| 1983年 |
| 1-2人 |
| なし |
| 編集中 |
| デビルマン |
| アクション |
 |
| NAMCO |
| 1989年 |
| 1人 |
| なし |
| 編集中 |
| デビルワールド(Devil World) |
| アクション |
 |
| Nintendo |
| 1984年 |
| 1-2人 |
| なし |
| 編集中 |
| 寺尾のどすこい大相撲 |
| スポーツ |
 |
| JALECO |
| 1989年 |
| 1-2人 |
| なし |
| 編集中 |
| テラクレスタ(TERRA CRESTA) |
| シューティング |
 |
| NIHON BUSSAN |
| 1986年 |
| 1-2人 |
| なし |
| 編集中 |
| 天下一武士 ケルナグール |
| ロールプレイング |
 |
| NAMCO |
| 1989年 |
| 1-2人 |
| 伊達あずさ |
| カンフーの戦いを再現した本格格闘ゲーム。本ゲームには対戦モードと修行モードという2つのゲームモードが搭載されており、対戦モードでは1対1の真剣勝負を行うことができる。対戦相手はCPUの他、人間同士で対戦することが可能。修行モードはカンフーが盛んな国を巡りながら自分のキャラクターを成長させていく格闘RPG。各地を回って、キャラクターに新しい技を覚えさせることができる。修行モードで成長させたキャラクターは対戦モードで使用することができる。修行モードの再開、また、修行モードで成長させたキャラクターを対戦モードで使用する場合はパスワードを用いる。 |
| 電撃ビッグバン! |
| アクション |
 |
| VIC TOKAI |
| 1989年 |
| 1人 |
| なし |
| 編集中 |
| 伝説の騎士エルロンド(Elrond) |
| アクション |
 |
| JALECO |
| 1988年 |
| 1人 |
| なし |
| 編集中 |
| 天地を喰らう |
| ロールプレイング |
 |
| CAPCOM |
| 1989年 |
| 1人 |
| 伊達あずさ |
| プレイヤーは三国時代の国の1つである蜀の劉備軍を操り、天下統一を目指すロールプレイングゲーム。三国志演義をベースとした本宮ひろ志の漫画「天地を喰らう」をゲーム化したものだが、ストーリーは原作より三国志演義に近い(天地を喰らうのオリジナル武将は登場する)。武将のヒットポイント(HP)が兵士数として表現されていたり、兵士数の大小で攻撃力が変わるなど他のロールプレイングゲームとは一風変わったシステムが採用されている。三国志を彩る数多の武将達は敵として登場するだけでなく、一定条件を満たした上で倒せば自軍に引き入れることが可能。しかし、登場する武将の大多数が引き入れた時点ですら能力的にまったく利用価値がない上、一部の武将(関羽、張飛、趙雲、黄忠、馬超など)以外はレベルアップによる成長もないため、他の武将を使用するためにはゲームクリアを放棄する程の覚悟と愛が必要となる。 |
| 天地を喰らうⅡ 諸葛孔明伝 |
| ロールプレイング |
 |
| CAPCOM |
| 1991年 |
| 1人 |
| なし |
| 編集中 |
名前で検索:つ名前で検索:と
ファミコンソフト一覧へ
投稿日:2015年2月18日