「残念な偉人」…って言ってるのは本人だけの菅原道真公

投稿日:

こんにちは!蘭丸です。

菅原道真公とは、何故か分からないけど深い縁のある福井県嶺北地方民。「天神講」という特別な催しをするのは福井県嶺北地方に住む者たちのみといいます…。(他にも天神講を催す地域を知っている人がいたらお問い合わせフォームよりご一報ください、直ちに修正します)

菅原道真公は別名天神様。天神様は、学問の神様。学力について超絶真剣な福井県民があがめるのも無理はない。

その菅原道真公といえば「とても頭がよく、優秀だけど、ちょっとしたこと(遣唐使の廃止とか)で、右大臣だったのに左大臣藤原時平によって左遷されてしまい、死後怨霊となって京に戻って、祟り神様として猛威を振るい、ブリーフィング中の清涼殿に雷を落としてみたり、時平を始めとして、醍醐天皇の皇子たち、国の要人をことごとく抹殺。最後、(半ば無理やり)北野天満宮の神様になった」という神様で、北野天満宮の神様となった後は、彼が流されていた太宰府の天満宮や北野天満宮は受験生の聖地となったのです。彼が北野天満宮の神様になったのは時の陰陽師たちの巧妙な計画によるものであり、道真公的にはまだまだやることがあったっぽいですが、とにかく彼が北野天満宮から出られないために京には平和が訪れたと言われています…。
そんな、戦場跡とも言っても良いような(?)場所ですが、受験生の聖地なので、特によく分かってない受験生(そのへんは勉強しろぉー)は、道真公に「どこそこ大に入れますように」とか「〇〇高校に合格させてください」とかお参りをして、道真公は「うるせー!!自分で勉強して合格せえ!外へ出せ」と思っているかもしれない。しかし不思議と御利益はちゃんとあるんだよね…。学問の神様にされたんだったら仕方ない、役割は果たす真面目な道真公らしい感じがします(???)。

ってなわけで雷を落としたり、祟り殺したり、色々な能力があった(?)道真公ですが、与えられた役割は「学問の神様」…。「雷神」とかじゃないの?とも思えますが、道真公には「学問の神」にふさわしすぎる実績があるのです。具体的に知っている人は少なそうですが…。

道真公は18歳の時に「文章生(今でいう大学生)」試験に合格し、その中でも特別優秀だった「文章得業生」に選ばれています。学費全額免除の大学生…みたいなもんでしょうか…。
それだけでも十分、その頃の日本のほぼ頂点の頭脳の持ち主です。が、道真公はそれよりもっとスゴいことも成し遂げています。

道真公が生きていた時代、「方略試」という、官僚になるための、当時の最難関の国家試験がありました。試験は230年も経つけれど、合格者はたったの65人だったのです。道真公は25歳の時にその試験に挑み、見事合格しています。間違いなく、現在の日本で行われているどんな国家試験よりも難関であることは確かです。10年に1人の天才、とかそういうレベルで、道真公は勉強が得意だったのです…が、道真公は、そんな自分に「ガッカリ」したそうです。230年間で合格者がたった65人のテストに合格したけれどガッカリ。何故!?という疑問に対して道真公は、こう言っています。「成績が…中の上だった…」。

合格は、合格なんだよ????!ギリギリ合格じゃなくて、結構余裕がある合格だよ、しかも中の上と言えばまぁ顔で表すならクラスで一番か二番目にはイケメンとか可愛い部類の良い成績…いや、それを良い成績と思うようでは学問の神になんてなれないのか…。

怨霊としても凄まじい力をふるった菅原道真公ですが、彼を表すとすればみんな「超絶頭がいい人」と思ったのでしょう。そんなわけで菅原道真公は北野天満宮に封印されて、「学問の神」になったのでした。

ちなみに有名な「こちふかば においおこせよ うめのはな あるじなしとて はるなわすれそ」という歌ですが…意味は「春になったら屋敷に主がいなくても花咲けよな。ちくしょー左遷されたよ!」。これが読まれたのは秋でしたが、屋敷の梅の花を愛していた道真公のために梅が秋なのに一生懸命咲いたという逸話も残っています。「こちふかば(東風が吹いたら)」って言ったじゃん、春はどうする気なん???という道真公の声が聞こえてきそうですが。

蘭丸でした!ではではではではでは~。

「残念な偉人」…って言ってるのは本人だけの菅原道真公_挿絵1
修学旅行は勿論、大宰府。

蘭丸の閑話をもっと読む
Prev | Next

雑談記事一覧へ

Studio POPPOをフォローしませんか?